令和3年度東京大学入学者選抜要項が公開されました。

7 月 31 日に,令和3年度の東京大学入学者選抜要項が公開されました。
東京大学入学者選抜要項
同日に記者会見が開かれ,来年に行われる入試の概要について説明がなされています。

この記事では,令和3年度東大入試の最新情報をまとめます。

1.選抜方式・実施期日等

分離分割方式により実施
(前期日程・後期日程それぞれで,試験を実施する大学・学部から受験するものを選択するという仕組み)

前期日程
令和 3 年 2 月 25 日(木)・26 日(金)・27 日(土)
※ 27 日(土)は理科三類のみ。

出願期間
令和 3 年 1 月 25 日(月)〜令和 3 年 2 月 5 日(金)

第 1 段階選抜合格者発表
令和 3 年 2 月 16 日(火)

合格者発表
令和 3 年 3 月 10 日(水)

2.募集人員

3.入学者選抜方法

学力試験(大学入学共通テスト及び第 2 次学力試験)及び調査書による。

入学志願者が各科類の募集人員に対して次の倍率に達した場合は,大学入学共通テストの成績により第 1 段階選抜を行い,第 1 段階選抜合格者に対して第 2 次学力試験を行う。

文科一類 約 3.0 倍  文科二類 約 3.0 倍  文科三類 約 3.0 倍
理科一類 約 2.5 倍  理科二類 約 3.5 倍  理科三類 約 3.5 倍

4.第 2 次学力試験時間割等

入学者選抜要項より。

5.新型コロナウイルス感染症への対応

一般入試前期日程
令和 3 年 2 月 25 日(木)・26 日(金)・27 日(土)
に出願し,新型コロナウイルス感染症に罹患したため,受験ができなかった者を対象とした「追試験」が実施される。
※追試験の詳細は,決定次第東京大学のウェブサイト等で公表される。

記者会見において,福田理事・副学長は,授業の遅れが生じている高校があることについて,授業の遅れ自体は入試までに解消できると述べている。
また一方で,東京大学の入試は細かい知識を問うものではなく,総合的な知識を問うものであり,問題のリード文を工夫する予定と述べた。
例年通りには受験勉強が進まないことが予想される中,細部の知識を無理やり憶えずとも,問題文から情報を読み取り思考することで解答が得られるような問題になる,と解釈できる。

6.共通テストについて

令和 3 年度の入試では,大学入学共通テストが以下の 2 日程で実施される:
令和 3 年 1 月 16 日(土)・17 日(日)
令和 3 年 1 月 30 日(土)・31 日(日)

これの選択による有利不利が生じないよう,第 1 次選抜(共通テストを使用するもの)の方法を検討することを記者会見で示唆している。

参考情報

本記事は以下の内容をもとに作成しました。
受験生の皆さんは,各メディアで取得した情報について,必ず東京大学の公式 HP でも事実を確認するようにしてください。

この記事の著者/編集者

林俊介   

東大生講師によるオンライン家庭教師の運営をしたり,登録者22,000 人超えの YouTube チャンネルで大学入試問題の解説をしたりしています。

2019年 東大物理学科卒
Twitter: @884_96

最新記事・ニュース

more

東大化学、合格のためには何点を目指すべきなのでしょうか。東大化学の傾向と対策を踏まえながら、現実的な目標得点について考えていきます!

30回 ―これは、東大受験に関係するであろう模試の年間実施回数です。当然ですが、これをすべて受験するのはお勧めしません。東大合格を目指すうえで、特にどの模試を受験するべきなのか、考えます!

目標とすべき点数はどれくらい? 東大が発表している合格者データを確認! 二次試験   合格最低点 二次試験   合格平均点 第一段階選抜 合格最…

前の記事:模試受験の心得【受験前】 模試は受験したらそれで終わりではありません。むしろ大切なのは模試の受験後,それをどう活かすかです。せっかく受…

 模試はあくまでも“模擬”試験であってその結果で人生が左右される訳ではありません。「どうせ模試なんだし今の実力を試すために特別な対策をせずに特攻…