特集ブログ

How to live before you die.:Death.(解答・解説)

解答

問1
(1)ウ (2)ウ (3)エ

問2
(1)put out several issues
(2)if you were so adventurous
(3)I have always wished that

 問1の(1)は死を目前にすることで自分にとって本当に大切なことが分かるとジョブズは言っているので、他人が選択の決め手になっている選択肢のアとエは違いますね。(3)のウの選択肢も同様に考えてother'sが入っているので誤答になります。(2)は本文中にget my affairs in orderという表現が出てきますが、これはいわば「身辺整理をする」という意味なのでエにひっかからないようにしましょう。

内容理解

 ジョブズは毎朝次のようなことを自分に問いかけていました。
"If today were the last day of my life, would I want to do what I am about to do today?"
「もし今日が人生最後の日であるなら、自分が今日やろうとしていることを自分はやりたがるであろうか?」

 つまり彼は常に自分が常に死と隣り合わせにあることを忘れず日々を過ごしていたのです。
 「お前が無駄に過ごした今日は、昨日亡くなった誰かが必死に生きようとした明日なんだ。」というようなフレーズをどこかで聞いたことがありますが、それに近い考えにも思えます。確かに死を意識することにより、一日一日を大切にし、無為に過ごすことはなくなるでしょう。
 しかしジョブズが伝えたいことは単にそういうことではなさそうです。

Almost everything--all external expectations, all pride, all fear of embarrassment or failure--these things just fall away in the face of death, leaving only what is truly important.
「他人からの期待、プライド、失敗や恥への恐れなど、ほとんど全てのものは死に直面すると消え去り、本当に大切なものだけが残る。」
と言うように、死を意識することにより世間体やら偏見やらに囚われず、何かを失うのではないかと危惧する必要もなく、自分の信念に従って生きることができるとジョブズは説いているのです。

Your time is limited, so don't waste it living someone else's life.
「人生の時間は限られている。誰か他人の人生のために生きてはならない。」
つまりジョブズは死を意識することにより、自分のために、自分らしく生きるよう呼びかけているのです。


 このメッセージは"Stay hungry, Stay foolish"という言葉に繋がるところがあります。

 まず"Stay hungry"。このhungryはもちろんお腹が減っている訳ではありません。敢えて訳すとすれば、"渇望感、貪欲さを持ち続けろ"ぐらいでしょうか。現状に満足せず、更なる向上心を持って物事に取り組まねばならないと言っているのです。第4回の「Love and loss.」でも扱いましたが、ジョブズ自身も最初のMacintoshの成功後、その現状に満足せずにもう一度会社を立ち上げ、更なる成功へと導いています。
 日本語でも「ハングリー精神を持て」とカタカナでよく言われますが、裏を返せば日本語にはここでのhungryに相当する語がなく、ハングリー精神自体が欠如していると言えるかもしれません。

 次に"Stay foolish"の意味を考えてみましょう。foolishを辞書で引いてみると愚かな、馬鹿げた、という意味が出ています。
 特に日本では出る杭は打たれるという表現の通り、既存の枠組みを外れ、多数派に逆行すると相手にされなかったり、バカにされたりすることは多いと思います。ですが真の革新的創造はそういった固定観念を打ち壊すことにより生じるのです。
 ここでの"Stay foolish"はそういった既存の枠にはまることなく、新たなことに挑戦する大胆さを持ち続けろとと捉えることが出来るかもしれません。

 また動詞として"be"ではなく、あえて"stay"を使っているのにも注目したいところです。「ハングリー精神を持て、愚かであれ」ではなく、「ハングリー精神を持ちつづけろ、愚かでありつづけろ」と言っているのです。
 このスピーチは大学卒業生に向けられたものであり、若い彼らにはハングリー精神が備わっているのです。もちろんそれはみなさんも同じです。きっと今は東大に入って学びたいこと、やりたいこと、様々な希望を持っていると思います。

 東大にも様々な学生がいます。東大に入って満足し、ろくに勉強をしていない人もいれば、学業はもちろんそれ以外の様々な活動に精力的に参加している人もいます。
 みなさんには東大入学後、そして卒業し社会に出てからも現状に満足せず、"Stay hungry, Stay foolish"であり続けて欲しいと思います。

文法

 今回はスピーチの中に出てくる英文を用いて【仮定法】について確認したいと思います。

"If today were the last day of my life, would I want to do what I am about to do today?"
「もし今日が人生最後の日であるなら、自分が今日やろうとしていることを自分はやりたがるであろうか?」

 この一文に仮定法のエッセンスが詰まっていますね。
 そもそも仮定法とは「もし〜なら…」のように事実とは異なることを仮定する際に用います。

 仮定法は仮定法過去、仮定法過去完了の二つに大別することができ、それぞれ以下のような特徴があります。

仮定法過去 仮定法過去完了
文の形 If S1 (過去形), S2(助動詞の過去形) do. If S1 (過去完了形), S2(助動詞の過去形) have done.
訳し方 もし〜なら…だろうに。 もし〜だったら…だろうに。

 「仮定法過去」、「仮定法過去完了」という呼び方はあくまでも文の形がそれぞれ過去形、過去完了形であるからであり、訳出するときの時制はそれぞれ現在、過去になるので注意が必要です。
 この程度の基本的な知識は東大を目指す受験生であればもちろん持っていなければいけませんね。

 では次の英文を見てみましょう。
(1)With a little more care, you would not have made a mistake.
(2)You studied very hard, otherwise you could not have passed the exam.
(3)To hear him speak Japanese, you would think of him as Japanese.
(4)A gentleman would not say such a thing.

 仮定法と言えばIfを含む文や、as if…まるで〜であるかのように、I wish…〜であればいいのに、という形の文を連想する人が多いと思いますが、これらの文は全て仮定法を含んでいます。
 (1)や(2)の文のように副詞句に仮定の意味を含める場合や、(3)のようにto不定詞に仮定の意味が含まれる場合、(4)のように主語にifの意味が入る場合など多岐に渡ります。(2)To hear him speak Japanese, you would think of him as Japanese.
 ではこれらの文が仮定法であるとどのように見抜けば良いのでしょうか?
ポイントは助動詞の過去形があれば仮定法を意識するということです。

助動詞の過去形が用いられるのは
①単純過去
②婉曲(Would you…?, I would like to…)
③仮定法
の3通りです。(厳密には②の婉曲表現も仮定法に含まれます。)これらの中で仮定法が問題で問われることが圧倒的に多く、特に和訳問題で注意が必要です。

 例えば(4)の文は 「紳士はそんなことは言わない。」と訳出してしまうと大幅に減点を受けてしまうでしょう。主語に込められた仮定の意味をふまえ、「紳士であればそんなことは言わないであろう。」ぐらいに訳さなければなりません。

 他の英文はそれぞれ以下のような訳になります。
(1)もう少し注意していれば、あなたは間違いをしていなかっただろう。
(2)あなたは一生懸命勉強しました。そうでなければ試験に合格出来ていなかっただろう。
(3)彼が日本語を話すのを聞けば、彼を日本人だと思うでしょう。



 東大の英作文でも仮定法は頻繁に問われます。
 2010年の入試問題で、「全世界の人々が同じ言語を使用しているとしたら、我々の社会や生活はどうなっていたと思うか。」という題材で、
If there were only one language in the world,…
という書き出しに続ける形で英語で埋めよ、との問題でした。
 もちろん全世界の言語が一つに統一されることなど現実的にはあり得ないことですので、仮定法を使わなければなりません。それに気づかず、助動詞の過去形を使わずに英語を書いてしまうと大幅な減点は避けられないでしょう。
 2012年には「もし他人の心が読めたらどうなるか」というテーマが出されており、今後も英作文では仮定法を使うべきかどうかはよく吟味しなければならないでしょう。

 仮定法については以下の二つがポイントです。
①仮定法過去、過去完了の使い分けはマスター必須!
②助動詞の過去形があれば仮定法を疑う。

スクリプト

それでは最後にスクリプトです。本文中に登場する重要表現もまとめておきました。
スクリプトを見ながらもう一度聞いたりシャドーイングしたりして更に英語力をのばして行きましょう!


My third story is about death. When I was 17 I read a quote that went something like "If you live each day as if it was1 your last, someday you'll most certainly be right." It made an impression on me, and since then, for the past 33 years, I have looked in the mirror every morning and asked myself, "If today were the last day of my life, would I want to do what I am about to do today?" And whenever the answer has been "no" for too many days in a row, I know I need to change something. Remembering that I'll be dead soon is the most important thing I've ever encountered to help me make the big choices in life, because almost everything--all external expectations, all pride, all fear of embarrassment or failure--these things just fall away in the face of death, leaving only what is truly important. Remembering that you are going to die is the best way I know to avoid2 the trap of thinking you have something to lose. You are already naked. There is no reason not to follow your heart.

About a year ago, I was diagnosed with cancer. I had a scan at 7:30 in the morning and it clearly showed a tumor on my pancreas. I didn't even know what a pancreas was. The doctors told me this was almost certainly a type of cancer that is incurable, and that I should expect to live no longer than three to six months. My doctor advised me to go3 home and get my affairs in order, which is doctors' code for "prepare to die." It means to try and tell your kids everything you thought you'd have the next ten years to tell them, in just a few months. It means to make sure4 that everything is buttoned up so that it will be as easy as possible for your family. It means to say your goodbyes.

I lived with that diagnosis all day. Later that evening I had a biopsy where they stuck an endoscope down my throat, through my stomach into my intestines, put a needle into my pancreas and got a few cells from the tumor. I was sedated but my wife, who was there, told me that when they viewed the cells under a microscope, the doctor started crying, because it turned out to be5 a very rare form of pancreatic cancer that is curable with surgery. I had the surgery and, thankfully, I am fine now.

This was the closest I've been to facing death, and I hope it's the closest I get for a few more decades. Having lived through it, I can now say this to you with a bit more certainty than when death was a useful but purely intellectual concept. No one wants to die, even people who want to go to Heaven don't want to die to get there, and yet, death is the destination we all share. No one has ever escaped it. And that is as it should be, because death is very likely the single best invention of life. It's life's change agent; it clears out the old to make way for the new. right now, the new is you. But someday, not too long from now, you will gradually become the old and be cleared away. Sorry to be so dramatic, but it's quite true. Your time is limited, so don't waste it living someone else's life. Don't be trapped by dogma, which is living with the results of other people's thinking. Don't let the noise of others' opinions drown out your own inner voice, heart and intuition. They somehow already know what you truly want to become. Everything else is secondary.

When I was young, there was an amazing publication called The Whole Earth Catalogue, which was one of the bibles of my generation. It was created by a fellow named Stuart Brand not far from here in Menlo Park, and he brought it to life with his poetic touch. This was in the late Sixties, before personal computers and desktop publishing, so it was all made with typewriters, scissors, and Polaroid cameras. it was sort of like Google in paperback form thirty-five years before Google came along. I was idealistic, overflowing with neat tools and great notions. Stuart and his team put out6 several issues of the The Whole Earth Catalogue, and then when it had run its course, they put out a final issue. It was the mid-Seventies and I was your age. On the back cover of their final issue was a photograph of an early morning country road, the kind you might find yourself hitchhiking on if you were so adventurous. Beneath were the words, "Stay hungry, stay foolish." It was their farewell message as they signed off. "Stay hungry, stay foolish." And I have always wished that for myself, and now, as you graduate to begin anew, I wish that for you. Stay hungry, stay foolish.

Thank you all, very much.

【重要表現】
1.as if…まるで〜であるかのように。
2.avoid ~ing…〜するのを避ける。
3.advise O to do…Oに〜するように助言する。
4.make sure…確かめる。確実にする。
5.turn out to be…〜であると分かる。
6.put out…出版する。火、灯りを消す。
list page 

ソーシャルボタン

公式Twitterアカウント