特集ブログ

Weird, or just different?(解答・解説)

解答

問1
(1)ウ (2)イ (3)ア (4)エ
問2
(1) it's their job to keep you healthy
(2) like the period at the end of a sentence
(3) whatever true thing you can say

 皆さん正答できたでしょうか?
(1)と(2)は日本とアメリカの住所の呼び方の違いを押さえられていれば問題なく答えられるはずです。このように二つの事象が対比的に用いられる時は、それぞれどちらの事象に属するのかを混同してしまわないように気を付けなければいけません。 (3)はしっかり英語を聞き取らなければ難しいかもしれません。答えの根拠になるのは次の一文です。
So, any month you are healthy you pay them, and when you're sick you don't have to pay them because they failed at their job.
つまり中国では医師は人々を健康に保つことに対して料金を支払われており、人々が病気になれば職務を全うしていないと見なされる訳ですね。日本とは全く逆の制度です。この制度のメリット・デメリットについても考えてみると面白いかもしれませんね。

内容理解

 今回のプレゼンでのメッセージは非常にシンプルで分かりやすいものです。
特に外国へ行った時にカルチャーショックを受けることがあると思います。自分が当たり前だと思っていることは世界では通用しない。しかしそれは単に価値観の違いから生じているものであり、決してweirdではなく、あらゆる物事は様々な見方が出来るということを伝えてくれています。

There's a saying that whatever true thing you can say about India, the opposite is also true.
「何であれ正しいことの逆はまた正しい」という言葉がインドにはあります。
 これはこのプレゼンテーションのテーマを表す一文とも言えるでしょう。凝り固まった先入観で物事を判断するのではなく、一度立ち止まって逆の観点から考え直してみることによってよりその考えを深めることができるでしょう。
シヴァーズの最後の一文が非常に印象的です。
So, let's never forget, whether at TED, or anywhere else, that whatever brilliant ideas you have or hear, that the opposite may also be true.
「だからTEDやその他の場所で 素晴らしいアイデアを耳にしたら 思い出してください その逆もまた正しいかもしれないと」
 今後このTEDのコーナーでも色々なアイデアを紹介していきますし、大学入学後には多くの識者に直接触れ、様々なアイデアに出会う機会が増えるでしょう。しかしその時に全てを鵜呑みにするのでは無く、このシヴァーズの言葉を思い出して欲しいと思います。

文法

ではここでスクリプト中で使われている文法について確認しましょう。

I noticed that the house numbers don't go in order.
So, you can hear it not just in the phrasing.
 今回はこの英文の中で使われているnoticeやhearという動詞に着目し、【知覚動詞】について確認したいと思います。
 知覚動詞といえばその名の通り、何かを見たり聞いたり感じたりする動詞のことです。具体的にはhearやsee、notice等が挙げられます。この知覚動詞はSVOCの形で使われた時に注意が必要になります。
 知覚動詞は目的語の後ろに原形不定詞、現在分詞、過去分詞の3通りを取ることが出来ますが、それぞれどのような使い分けになるかを確認しましょう。

1.原形不定詞を取る場合
I saw the girl cross the road. (私はその女の子が道を渡るのを見ました。)

2.現在分詞を取る場合
I saw the girl crossing the road. (私はその女の子が道を渡っているのを見ました。)

3.過去分詞を取る場合
I heard my name called. (私は自分の名前が呼ばれるのを聞きました。)

 知覚動詞の使い分けは1,2の場合と3の場合で大別することが出来ます。目的語と補語の間に能動関係がある場合は原形不定詞と現在分詞を補語に取ります。つまりThe girl crosses the road.という関係性が成り立つ場合ですね。それに対して目的語と補語の間に受動関係がある場合は過去分詞を補語に取ります。上の例で言えばMy name is called.という関係性が成り立つ場合です。
では原形不定詞を補語にとる場合と現在分詞を補語にとる場合の違いは何なのでしょうか?これは厳密には区別されていない場合も多いですが、原形不定詞は一部始終、現在分詞は瞬間的という表現を使って区別します。
 つまり1の文は「私はその女の子が道を渡り始めてから渡り終わるまでずっと見ていました。」、2の文は「私はその女の子がまさに道を渡っている瞬間を見ました。」というニュアンスを持っています。先述した通りそれほど厳密には使い分けられていませんが、知っておいてもいい知識といえるでしょう。

ではI saw the girl cross the road. の文をThe girlから始まる受動態の文に書き換えてみるとどうなるでしょうか?
正解はThe girl was seen to cross the road.となります。もともとは原形不定詞であってもそれを受動態に変えたときにはto不定詞にしなければならないことに注意しましょう。これは以下のような使役動詞の場合でも同様です。
My mother made me study hard. → I was made to study hard.

今回の文法の二つの重要ポイントをおさらいしておきましょう。

1.知覚動詞の補語は、目的語との能動、受動関係に応じて現在分詞、過去分詞を使い分ける。
2.知覚動詞、使役動詞の受動態はto不定詞に変化する。

センター試験では聞かれることもあるのでしっかりと覚えておきましょう!

スクリプト

それでは最後にスクリプトです。本文中に登場する重要表現もまとめておきました。
スクリプトを見ながらもう一度聞いたりシャドーイングしたりして更に英語力をのばして行きましょう!
So, imagine you're standing on a street anywhere in America and a Japanese man comes up1 to you and says,
"Excuse me, what is the name of this block?"
And you say, "I'm sorry, well, this is Oak Street, that's Elm Street. This is 26th, that's 27th."
He says, "OK, but what is the name of that block?"
You say, "Well, blocks don't have names. Streets have names; blocks are just the unnamed spaces in between streets."
He leaves, a little confused and disappointed.
So, now imagine you're standing on a street, anywhere in Japan, you turn to2 a person next to you and say,
"Excuse me, what is the name of this street?"
They say, "Oh, well that's Block 17 and this is Block 16."
And you say, "OK, but what is the name of this street?"
And they say, "Well, streets don't have names. Blocks have names. Just look at Google Maps here. There's Block 14, 15, 16, 17, 18, 19. All of these blocks have names, and the streets are just the unnamed spaces in between the blocks.
And you say then, "OK, then how do you know your home address?"
He said, "Well, easy, this is District Eight. There's Block 17, house number one."
You say, "OK, but walking around the neighborhood, I noticed that the house numbers don't go in order3."
He says, "Of course they do. They go in the order in which they were built. The first house ever built on a block is house number one. The second house ever built is house number two. Third is house number three. It's easy. It's obvious."
So, I love that sometimes we need to go to the opposite side of the world to realize assumptions we didn't even know we had, and realize that the opposite of them may also be true.
So, for example, there are doctors in China who believe that it's their job to keep you healthy4. So, any month you are healthy you pay them, and when you're sick you don't have to pay them because they failed at their job. They get rich when you're healthy, not sick.(Applause)
In most music, we think of the "one" as the downbeat, the beginning of the musical phrase: one, two, three, four. But in West African music, the "one" is thought of as the end of the phrase, like the period at the end of a sentence. So, you can hear it not just in the phrasing, but the way5 they count off their music: two, three, four, one.
And this map is also accurate. (Laughter)
There's a saying that whatever true thing you can say about India, the opposite is also true.So, let's never forget, whether at TED, or anywhere else, that whatever brilliant ideas you have or hear, that the opposite may also be true. Domo arigato gozaimashita.

【重要表現】
1.come up…近づく。
cf. come up with A…Aを思いつく。
2.turn to…〜を向く。〜を頼る。
3.in order…順番通りに。
cf. order…【名詞】順序、整理、状態、秩序、命令、注文。
4.keep O C …OをCに保つ。
5.the way S V = how S V …SのVする方法、SのV仕方。

次回は7月29日(月)に更新予定です!
あのAppleの創設者であるスティーブ・ジョブズの有名なスピーチを題材にします。お楽しみに!
list page 

ソーシャルボタン

公式Twitterアカウント