受験対策

【Q&Q&A夏期特別編】Q9.「進学振り分けが変わるらしいですが、どう思いますか?」


これまで3回に渡って現役学生の皆さんの話を見てきましたが、これから東大を目指す方にとっては、実はこれらの話はあくまで参考にしかなりません。というのも、次年度より進学振り分けの制度を一部変更する話が進んでいるからです。

座談会の時点で分かっている変更点は、
・単純平均点の導入
・第三段階選抜の導入
の2点です。これらについても聞いてみました。


Q9.検討編


Q9-1.「単純平均点の導入についてどう思いますか?」
Q9-2.「第三段階選抜の導入についてどう思いますか?」


Q9.回答編


Q9-1.「単純平均点の導入についてどう思いますか?」
−−−−−既に耳にしているかと思いますが、2016年度より進学振り分けが変わると言われています。進学振り分けの点数加算方法が単純平均点に変わることについて、どう思いますか?

O:これまで出来ていた、「とりあえず履修しておいて、面白いor点が取れそうだと思ったら頑張る」というのができなくなるということですよね。そうすると一回履修した科目は試験を最後まで受けきらないと行けなくなるので、なかなか大変そうですね。

N:これだと「関心がありそうな科目に色々と手を出してみる」というのが出来なくなりそう…法学部には「放棄」という制度があって、試験受けている時に「ああ、自分勉強足りなかったな」と思ったら放棄と宣言することができるんです。そうすると、その年はその授業を履修しなかったことになって次年度にもう一回気を取り直して再チャレンジができるんですよ。付け焼き刃で乗り切るんじゃなくて、じっくり勉強し直すチャンスがあってよかったです。

O:一度受け始めたら最後まで受けきれよ…って感じで緊張感は出てきそうですね。

S:まあ、それはそれで一つのメッセージかもしれないですね。イヤな科目でも逃げるんじゃ無くて、手を出したら責任とってね、という制度ですよね。個人的には履修解除とか放棄みたいな制度は欲しいところです…

K:僕個人としては、「制度分かりにくい!」っていうのがまずあります(笑)その上でですが、これやると「自分が得意そう」「面白いから進んで勉強する」という科目しか取らなくなっちゃいそうで、「色んな科目を」というのができなくなりそうですよね。まあただ「同じ科目でも点数の付け方が緩い先生に集中する」ことを防ぐという意味もあると聞いたので、その目的は分からなくも無いですが。

S:評価制度を統一する、という話は聞きますね。同じ科目でも先生によって全然評価が違って困る、というのは色んな人が言っているのでそれを統一していくのは良いことだと思います。


Q9-2.「第三段階選抜の導入についてどう思いますか?」
−−−−−今の進学振り分けは主には第一段階選抜と第二段階選抜の2つですが、それに加えて志望理由書を使った第三段階選抜を導入するという話も言われています。これについてはどう思いますか?

S:第一段階選抜、第二段階選抜の枠が減るってことですよね。単純平均点にして「きちんと勉強しろよ」って言っているのに第三段階で全く違うのを入れてくるのはよくわからないです。

O:第一段階、第二段階に志望理由書を加えるのなら話は分かるのですが、第三段階に入れる理由はちょっと良く分からないです。志望理由書も書いて行くような人であれば、第一段階、第二段階でキッチリ決めていて第三段階には残っていなさそう。

K:大学1〜2年生で「教養」を学ぶように言っているのに、いきなり「専門」の知識で選抜しようとしているのは何でか聞いてみたいですね。

N:大学院入試とか、海外大学の入試方式って第三段階選抜のようなものが多いので話は分かるのですが、具体的にどうなっていくか気になりますね。

S:それならそれでカラーをはっきり出せば良いと思うのですが、何かどっちつかずになってしまうような気がしてしまいます…

K:推薦入試みたいに、入学時に選抜していきなり専門の授業も受けられる、とかであれば良いと思います。

O:まあ、色々と試行錯誤の段階なのでしょうか。最近色んな学部が駒場に出張授業をしにくるようになっていて、それはそれで良いことだと思います。


やや反対よりの意見が多く出ましたが、現時点の情報ではあまり何とも言えないのが正直なところでしょうか。時期が経つにつれて具体的な仕組みも見えてくると思うので、引き続きこのトピックには注目していきたいと思います。

皆さまからのご意見や質問もお待ちしています。


2015/08/31 根本

list page 

ソーシャルボタン

公式Twitterアカウント