特集ブログでは初にお目にかかります、根本です。
学習指導では数学と地歴科目を担当しています。
どうぞよろしくお願いします。
東大の地歴科目はちょっと変わった(?)試験構成になっています。
その特徴は何なのか、どのように準備していけば良いのか。
これから数回にわたって、地理歴史科目の参考書について紹介していきたいと思いますが、
そのあたりにも触れながら、勉強する際に意識するポイントをお伝えしていく予定です。
本シリーズは以下の5部構成になる予定です。
① 東大「地理歴史」ってどんな科目?
② 日本史の試験と勉強法
③ 世界史の試験と勉強法
④ 地理の試験と勉強法
⑤ 勉強するにあたって考えておくと良いことイロイロ
1回目の今日は 東大「地理歴史」ってどんな科目? です。
それぞれの科目の勉強方法を考えていくにあたって基本となることを考えてみようと思います。
「地理歴史」は暗記科目...?
■チレキ...アンキ...?
「社会」「地歴」という科目に対して皆さんはどんなイメージを持っているでしょうか…?
中学入試や高校入試を経験して来た皆さんからは、「暗記科目!」という答えが返ってきそうです。
「そんなこと聞くんだから、違うの…?」・・・・ご明察。
「東大の地理歴史は暗記科目ではない」とよく言われます。
例えば、日本史の問題は論述4題のみ、という形が続いています。
世界史や地理も用語問題はありますが、論述問題が中心です。
(実際の入試問題を見ていただくと、「エッ、こんななの…?」と思われる方は少なくないと思います。)
ただ、問題を実際に解いてみれば分かるのですが、「暗記が全く必要ない」というワケではありません。
世界史の第3問は用語問題ですし、地理にも単答問題がちりばめられています。
そうしてみると、「東大の地理歴史は、ある程度暗記が必要な論述問題」
といえるかもしれません。
■結局、暗記科目...?
「結局は暗記科目なんじゃ…?」
そう思ってしまうかもしれませんが、一つ覚えておくべきは、
その暗記量は私立大学入試で求められる暗記量と比べると圧倒的に少ない
ということです。
東大の地理歴史で求められる暗記量は「センター試験レベル」と言われます。
中学・高校入試である程度覚えている人はそれに少しつけ足す程度。
(特に日本史は東大入試で高得点を取る人でもセンター日本史では9割を超えなかったりします)
■東大地歴は「見方」と論述
むしろ、重視されるのは歴史的な見方、地理的な見方がどのくらい身に付いているか、そしてそれをどれだけ文章に表せるか? です。
(東大が何を求めるかでもそのことに触れています。)
東大地理歴史は暗記科目というよりはむしろ論述科目、
と捉えておくと良いでしょう。
ここまで聞くと「難しそう…」と感じるかもしれません。
実際、正直に言うと勉強はラクではありません。
■東大地歴は面白い!
ただ、東大の地理歴史の勉強を進めて行くと、かなりの人が
「地歴ってこんなに面白かったんだ」
「地理的、歴史的な見方ってこんな感じなのか」
というようなことを口にするようになります。
地歴科目が面白すぎて他の科目の勉強が疎かになってしまう人もいるくらいです(これについてはあまりオススメできることではないのですが、最終回に触れます)。
歴史的なモノの見方、地理的なモノの見方を身につける、楽しむ
それが地理歴史の勉強だと考えておくと良いと思います。
学習にあたり気をつけるべきこと
■「木を見て森を見ず」ではダメ
「用語は100%!」これだけでは東大入試に対応することは出来ません。
実際に合格した人や多くの先生方がアドバイスするのが、「大きな流れをつかむこと」です。
例えば、
日本史であれば「平安〜鎌倉時代に武士がどのように力をつけていったのか」
世界史であれば「フランス革命はヨーロッパにどのような影響を与えたか」
地理であれば「アメリカでなぜ大規模な穀物農業が行われるようになったか」
このような質問に簡単に(=細部まで正確でなくても良いので)答えられるようになること。
これが「大きな流れをつかむこと」と言うことができます。
用語・語句を覚えきれていないと不安になってしまい、とにかく完璧に覚えようと考えてしまうのは無理もないことです。
しかし、そこに集中してしまって「大きな流れをつかむこと」を怠ってしまっては元も子もありません。
暗記と流れの理解、このバランスを取ることを念頭において学習を進めると良いでしょう。
どれくらいが目標?
■目安は65〜85/120点
地理歴史科目の試験は2次試験2日目の午前中にあります。
得点は2科目合わせて120/440点。決して小さい点数ではありません。
地理歴史の得点の特徴としては実力がつくと点数が安定する、ということが挙げられます。
数学のように焦って解けなかったり、英語のようにスペルミスで予想より点が低くなったということもありません。
(もちろん、誤字脱字などのミスで失点してしまう可能性はあります)
一方で、数学や(理系)物理のように超高得点を狙うことはなかなかできません。
(最高でも1科目の点数が50/60点ほどのようです)
合格者の得点開示等の点数を見てみると、大体1科目につき35〜45点、2科目合わせて65〜85点
を取っている人が多いようです。この点数を一つの目安としてみると良いでしょう。
点数としては6〜7割程度。しかし、その分手を抜いて良いという訳ではありません。
「やれることは一通りやった。でも、細かいところが押さえきれていなくて不安…」
受験を迎える時にはこれくらいの気分でいられるように、準備していきましょう。
勉強の流れ
■流れ、知識、アウトプット
科目にもよりますが、地歴科目の勉強法は大きく分けて
①「大きな流れを身につける」
②「東大で必要なレベルの知識を完全に習得する」
③「実践的な練習を積みながら①②で習得した事項を自分でまとめ、アウトプットする練習を積む」
に分かれます。
大まかに言うと、
高3夏までは①に集中、それ以降②③の比重を上げる
という意識を持っておくと良いと思います。
次回からはより細かく、科目ごとの勉強法・参考書活用法を見ていきます。
どうぞお楽しみに!
根本
※次回更新は、10月7日(月)の予定です。