|
2014/05/09
大学受験英語の根幹を為す英単語、書店では多くの英単語帳を見かけます。 数ある英単語帳の中から今回は「システム英単語」を紹介したいと思います。 『最新の入試問題のべ8,000回分を分析し、...
|
|
|
2014/05/02
前回は敢えて数学の難問系問題集界でも突き抜けた頂点を紹介しましたが、今回は同ジャンルの中でももっと手の出しやすい『大学入試 最難関大への数学』を紹介します。…
|
|
|
2014/04/25
東京大学を目指すからと言って、ただ闇雲に難しい問題集に手を出すのではいけません。東大と言えど、大事なのはまず基本から――なんてもう耳にタコができるフレーズかもしれませんが、そんな手を出してはいけない問題集の筆頭株が本書『最高峰の数学へチャレンジ』。…
|
|
|
2014/04/18
『物理のエッセンス』『良問の風』に続く浜島シリーズ最後の演習書。レベルは最も高く、この二冊の問題が全部できるようなら入試でも物理は武器になるでしょう。それでいて、東大入試レベルにまで通用する高校物理の演習書の中ではおそらく最も軽いのが本書。差…
|
|
|
2014/04/11
高校での化学の学習を一通り終え、いよいよ大学受験対策に向かうというとき、いきなり志望校の過去問を解きまくり始めるのは必ずしも得策とは言えません。なぜなら、過去問は学校の傍用問題集の問題とはまた違った独特の解きづらさがあるからです…
|
|
|
2014/04/04
『物理のエッセンス』レベルの基本的な操作を習得したら、次にそれを正しく運用するための練習をすることになります。これに適した演習書のひとつとして今回紹介するのが、この『良問の風』です。…
|
|
|
2014/03/21
書店で化学の参考書を探すと、まず目につくのが本書かもしれません。何しろ分厚い。圧倒的な存在感を放っていますよね。手に取ってみると、文字は小さく、専門書を手に取っているような気分になるかもしれません。今回は、そんな化学の新研究の構成や、…
|
|
|
2014/03/21
問題を解く上で必要な基本操作が一問一答的な形で演習できる、物理初心者が基本的な概念を学ぶのにも、ある程度物理の問題が解けるようになってきた生徒が細部を詰めるのにも適した教材。もっと難しいレベルの教材の問題が解けるのに、いざこのエッセンスを…
|
|
|
2014/03/14
基本的なスタイルは既刊の数学・古典と変わらず、『資料・問題篇』と『解答篇』の2分冊。項目立ても基本的には今まで通りですが、今回はそのひとつひとつに対してよりこだわって作り込まれている印象を受けます。「資料篇」は…
|
|
|
2013/11/25
いよいよ地歴参考書最終回。ここでは、参考書を選ぶor使う上でいくつか気をつけておくと良いポイントをご紹介します。これまで色々と参考書(総勢42冊!)をご紹介してきましたが、それぞれを上手く使いこなせなければ効果は上がりません。むしろ、マイナスになることも…
|
|
|
2013/11/18
他の科目にも言えることですが、論述はまず「典型的なトピックについてきちんとまとめる力をつける」ところから始まります。その力をつけた上で、過去問を中心に演習を積んで行くと良いでしょう…
|
|
|
2013/11/11
地理の参考書は日本史、世界史と比べて少ない、と言われます。書店でも日本史世界史と比べて地理の参考書が置かれている棚は狭いようにも感じます。
しかし、そんな中にも…
|
|
|
2013/11/04
第一問で流れを記述するにも、まずは史実を正確に覚えていないと書けません。加えて1/3から半分くらいの配点があることを考えても、第二問での失点はなるべく防ぎたい所です。そのため、論述を制するためにはまずは第二問から対策を始めるとよいでしょう。…
|
|
|
2013/10/28
「配点の多くを占める第一問は、歴史上の大きな流れを捉えることが重要だから、東大世界史の対策は歴史の流れだけを把握しておけばよい」と言われることがありますが、それだけに目がいってしまうとうまく点が取れません。実際に書いてみるとわかりますが、大きな流れを記述するとはいえ、具体的な因果関係や年代を知っていないとごまかしながらでしか書けないのです。……
|
|
|
2013/10/21
こんにちは、根本です。
いよいよ東大日本史の学習に役立つ参考書を紹介していきます。
前回紹介した、日本史学習の流れに沿って、役立つ参考書を紹介していきます。
ご紹介するのは全部で10冊。さあ、行ってみましょう…
|
|
|
2013/10/07
「次の文章を読み、後の問いに答えよ。」東大日本史の各大問(特に第1問、第2問)は、基本的にこの一文から始まります。この文章に続いて歴史的事実や史料をまとめた文章が示され、その後に1問〜数問の小問が並びます。…
|
|
|
2013/09/30
「社会」「地歴」という科目に対して皆さんはどんなイメージを持っているでしょうか…? 中学入試や高校入試を経験して来た皆さんからは、「暗記科目!」という答えが返ってきそうです。 「そんなこと聞くんだから、違うの…?」…
|
|
|
2013/09/16
リスニングは、苦手な人でもまずは20/30の得点を目指しましょう。得意な人は26/30を安定して取れるようになると、戦略として計算がしやすくなると思います。これは決して不可能な数字ではありません。リスニングはやればやるほど力がついてくるものだからです……
|
|
|
2013/09/06
英作と和訳といえば、書くのに時間がかかる割にそこまで配点が高いわけでもない、という印象が強いかもしれません。東大の英語は「時間のやりくり」が難しさの一つだと思うのですが、そういった意味でも英作と和訳は……
|
|
|
2013/09/02
さて、長文読解のための一番効率的な対策は、志望校に出題される問題と同じタイプの問題を解くことだと思っています。そうすると、東大に合格するためには「東大の過去問」や「東大模試の過去問」を解くのが最も手っ取り早い、ということになるのですが……
|
|