東大情報

【FairWind企画】進振りの表の顔・裏の顔

「高校生のみなさん、初めまして。このコーナーでは、高校生の東大に関する疑問や質問にFairWindメンバーが答えていきたいと思います。おや、さっそくプー坊が悩める高校生を連れてきてくれたようです…





■FairWindについて■
東京大学の学生によって2009年12月に結成された学生団体。
現在東大生約30名で活動し、「東大生との交流を通じて地方の高校生に追い風(=fairwind)を吹かせる」という理念の下、高校生向けのキャンパスツアーや地方での出張セミナーなどを行なっている。
本コーナーの運営団体。
FairWindのサイト

■本コーナーの登場人物(動物?)■
プー坊
困った高校生とFairWindメンバーをつなぐナビゲーターの役割を担っているマスコットキャラクター。
一見可愛らしい姿をしているが、高校生に追い風を吹かせようと必死に頑張っている、という設定。

長瀬さん
東京大学の「後期」教養学部3年。広島県出身。
趣味は山登りで、好きな食べ物はお好み焼き。

中川さん
東京大学の教育学部3年。岡山県出身。
趣味はヴァイオリンを弾くことだが、好きな食べ物はずばり、豚肉。

◆進振りの「表の顔」◆


長瀬
「高校生のみなさん、初めまして。このコーナーでは、高校生の東大に関する疑問や質問にFairWindメンバーが答えていきたいと思います。おや、さっそくプー坊が悩める高校生を連れてきてくれたようです。」
 
プー坊
「今日は進路に悩む高校生を連れてきました! 初めての相談者はAさん(高校2年生、文系)です。では、Aさん、質問をどうぞ。」

■入学後に進路が変えられる!?■
Aさん
「私、大学に入ってから何を勉強したいか一つに絞れていないんです。東大では、入学してからでも進路を変更できるって聞いたんですけど、本当ですか?」
 
長瀬
「本当です。東大では進学振り分け制度、通称『進振り』によって入学してからでも進路を変えることができるんだよ。正確に言うと、専門の学部や学科の選択を大学2年生の夏に行うんだ。多くの大学では入試の時点で学部を選択しなければならないけど、東大では約1年半、考える猶予ができると思ってくれればいいかな。」
※「進振りなんて当然知っている!」という人は、「裏の顔」

■どうして入学後に進路が変えられるのか?■
①入試時に決める科類で後期課程の進路が大体決まっている
東京大学では、法学部や医学部といった専門の学部に在籍するのは3年生になってからで(後期課程)、それまでは全員が教養学部に在籍しています(前期課程)。この前期教養学部は、さらに文科一類・二類・三類、理科一類・二類・三類といった科類に分かれています。どの科類に入るかは入学を志願する段階で決定しなければなりません。
また、属している科類によって後期課程の進路が大体決定します。以下の図は、各科類の主な進学先を示しています。
科類 主な進学先
文科一類 法学部、教養学部(後期課程)※1
文科二類 経済学部、教養学部(後期課程)
文科三類 文学部、教育学部、教養学部(後期課程)
理科一類 工学部、理学部、薬学部、農学部、医学部(健康総合科学科)、教養学部(後期課程)
理科二類 農学部、薬学部、理学部、工学部、医学部(健康総合科学科、医学科)、教養学部(後期課程)
理科三類 医学部(医学科)
参考:東京大学ホームページ「学部入学」「各学部紹介」

※1教養学部(後期課程) とは?
1,2年生全員が所属する前期教養学部とは異なり、専門課程の学部の一つである。
従来の学問の枠組みにとらわれず、様々な分野の学問を広く学ぶことができる学部。現代社会に存在する、一つの専門分野だけでは解決できない課題に対し取り組む教育を目指している。

この図を見ると、例えば文科一類の人は法学部か教養学部、というようにある科類からは特定の学部へしか進学できなさそうですよね。

②進振りで、科類を超えた学部選択ができる
でも、実際はどの科類に属していても、自分の行きたい学部に行くことができます。それを可能にする仕組みが「進学振り分け制度(以下進振り)」です。進振りとは、全員、2年生の夏に後期課程で進学を希望する学部・学科を出して、決められた枠の中でそれまでの大学での成績順に進学の希望が通っていく仕組みのことです。

進振りには、進学できる科類が指定された「指定科類枠※2」と、文科一類から理科三類まですべての科類の東大生が進学できる「全科類枠」が存在します。①で述べた、「属している科類によって後期課程の進路が大体決定する」というのは、各学部・学科ごとに決まった科類の「指定科類枠」が存在し、「指定科類枠」がある科類からは進学しやすくなっているからなんですね。

※2 東京大学大学院総合文化研究科・教養学部 ホームページ
 「教務課からのお知らせ」「進学振分け準則・進学者受入予定表等」に指定科類枠の一覧が載っています。

■「全科類枠」で理転、文転も可能に■
Aさん
「説明ありがとうございます。私は今文系なんですが、実は、建築学にも興味があります。理転もできるんですか?」
 
長瀬
「できますよー。進振りの中の『全科類枠』を利用することで、理系・文系の枠を超えた進路変更もできるよ。文系からだと、農学部への進学する例が多いかな。逆に、理系からは経済学部へ進学する人もいるね。」
 
Aさん
「なるほど。だから、入学した時と2年生の夏の時点で専門的に勉強したいことが違ったとき、進路を変えることができるんですね。」
 
長瀬
「そうだね。大学に入ってみて、実際に授業を受けると『自分の勉強したい事と違う』って思うこともあるだろうし、逆に新たな学問分野に出会って『こんな学問あったんだ!』って思うこともあるから、勉強したいことが変えられるのはいいよね。」
「1年半大学の授業を受けながら将来を考える時間があるから、Aさんみたいに勉強したいことが一つに絞れてなかったり、何の勉強がしたいとか将来何になりたいとかまだ決まっていなかったりする人には、ぜひ東大を目指してほしいな。」

進振りの「表の顔」 まとめ
①東大では、専門の学部や学科の選択を大学2年生の夏に行うことができる
②進振りの中の「全科類枠」を利用すると文転・理転も可能になる。



◆進振りの「裏の顔」◆


■進振りって万能な制度?■
プー坊
「じゃあ東大に入ったら、科類に関係なく自分の興味に従ってどこの学部にでも進めるんだね!良い制度だなー。よかったね、Aさん!」

中川
「ちょっと待った! それはオモテ向きの話だよプー坊! 人生はそんなに甘くない、甘くない。ここから進振りの『裏の顔』について、私中川が説明します。どうぞよろしくね。Aさんも、大事な話だからよく聞いててね。」

プー坊Aさん
「よ、よろしくお願いしまーす・・・」

中川
「では、まず下の表を見てみて。」

<東京大学法学部 進学者受け入れ予定数>
指定科類
(文科1類)
指定科類
(文科2・3類)
指定科類
(理科)
全科類
395名 2名 6名 12名 415名

東京大学大学院総合文化研究科・教養学部 ホームページ
「教務課からのお知らせ」「進学振分け準則・進学者受入予定表等」より作成


中川
「二人とも、進振りには『指定科類枠』と『全科類枠』があるっていう話はもう聞いてるよね。この表は、法学部の進学者受け入れ予定数をまとめたものなんだけど、受け入れ予定数415名のうち、文科一類からの進学者が395名と、圧倒的に多いよね。それに比べて、文科一類以外の科類からの進学者は、たった20名なんだ。」

Aさん
「じゃあ、もし文科一類以外からの進学者の希望が集中して、定員オーバーになっちゃったらどうなるんですか?」

中川
「いい質問だね。そこがポイント! 定員をオーバーした場合は、いわゆる『点数』が高い人が進めるんだよ。だから、法学部に限らず、人気の学部に進むには、筆記試験とかレポートを頑張って良い成績を修めなきゃいけない。そこが進振りの大変なところなんだよねー、ほんと。つまり、Aさんも東大に入ったら、勉強もしっかり頑張らないと希望の学部に行けないってこと。」

<説明しよう! ~点数とは?~>
 大学では、一般に授業ごとに成績が評価され、レポートや筆記試験で点数がつけられます。
 東京大学の場合、一年間を夏学期、冬学期の二つの期間に分け、それぞれの期間で成績を評価し、100点満点で点数をつけます。点数をつける際の評価の対象は、学期末に多いレポートや筆記試験の他にも、小テストなどがあり、どのように評価をするかは授業の担当教員によります。
 進学振り分け制度では、二年夏までの成績の平均点と学生の志望をもとに、進学先を決定します。人気の学部・学科で進学希望者が定員を超過した場合には、成績上位者から優先してその学部・学科に進学することができます。したがって、希望の学部・学科に進むためには、この点数が重要となります。



Aさん
「・・・そうなんですね。怖いなー・・・。」

プー坊
「東大って入るのも大変なのに、入ってからも大変なんだね。」

中川
「成績が悪いために希望の学部に行けない人も中にはいるけど、みんなそうならないように、それなりに勉強して、努力をしているってことです。大学に入ってから遊んでばかりじゃダメなんだよね。
 そして、自分が行きたい学部に行きやすい科類なのはどこなのか、知っておいてから受験すること。いくら進振りでどこの学科にも行くことができる、と言っても、定員数によって行くのに有利な科類、不利な科類があるからね。これ大事!! 指定科類枠については、一度自分で調べておいてもいいかもね。」

※指定科類枠についてはこちら


■文科三類→後期教養学部進学ってほんとに簡単・・・?■
Aさん
「了解です。あのー、中川さん。実は私、後期教養学部にも興味があって・・・」

プー坊
「Aさん、後期教養学部にも行きたいんだ! それなら文科三類が一番定員多いし、文科三類から行くのがセオリーですよね、中川さん?」

中川
「はい、プー坊、君はまだまだ甘―い! エクレアくらい甘いです。Aさん、残念ながら進振りはプー坊が考えているほど、そう単純ではないんだ。実は、文科三類よりも、文科一類や文科二類の方が、低い点数で後期教養学部に進学しやすいんだよ。」

Aさん
「どういうことですか?」

プー坊
「ちょっと待って! 後期教養学部って、文科三類からの進学が一番定員も多くて行きやすいんじゃないの?おかしいよ!」

中川
「これが、進振りの二つ目の裏の顔。実は、進振りには『文三規制』というものが存在するんだよ。」


■文三規制・・・それは文科三類生を苦しめるもの■
プー坊
「『文三規制』・・・なんかおどろおどろしい名前だけど、それ何?」

中川
「後期教養学部では、進学振り分け制度において『特定の科類からの進学は17名を超えて受け入れない。』という方針をとっているんだ。つまり、文科三類から後期教養学部の各学科に進められるのは17名まで、ということ。
 例えば、後期教養学部の教養学科総合社会科学分科国際関係コース(以下国関)に進みたい人はすごく多くて、文科三類ではとにかく人気の学科だから、この17名というとっても狭い枠を争うために点数がべらぼうに高くなっちゃうんだよね。」

Aさん
「それは・・・知らなかった。」

中川
「それに対して、文科一類や文科二類の人の多くはそれぞれ法学部、経済学部に進むので、文科一類・二類の後期教養学部の進学希望者は相対的に少なくなって、文科三類ほど高い点数で争う必要がないんだ。ちなみに、私が周りから聞いた話から推測すると、文科三類から国関に進んだ人は最低で83点くらい、文科3類以外からの進学者は最低で79点くらいかな。」

プー坊
「文科三類以外の科類の方が点数が低いなんて、意外だよ。」

中川
「そうだよね。実際、後期教養学部は文科三類から行く人が多いから、という理由で文科三類に入って、いざ進振りと向き合ってみると、とっても高い点数を持たないと進学できない。それを知って後期教養学部進学を諦める人は文科三類に多いよ。」

プー坊
「じゃあ、後期教養学部に行きたかったら文科一類や文科二類に入ったほうが良いってこと?」

中川
「年によっては、文科一類や文科二類も文科三類と同じくらい高い点数を要求されるときもあるから、簡単にはそうは言えない。だけど、『文科三類→後期教養学部進学は簡単!』ではない、ということは知っておいたほうがいいと思う。それを知って文科一類・文科二類に入るかどうかはその人の戦略次第だよね。」

Aさん
「そうかー・・・分かりました、考えてみます。」

中川
「ちなみに、文三規制みたいに人数の制限が厳しい学科は理系にもあって、工学部の航空宇宙工学科というところでは、理科一類以外からの進学者は一人しか予定されていないよ。」

■進振りの表の顔・裏の顔両方を知って対処しよう■
プー坊
「進振りって、なかなか奥が深い制度だね・・・良くも悪くも。」

中川
「そうだね。進振りを利用すれば、確かにいろいろな選択肢があるよね。文科三類から理転して農学部に進むのも有りだし、理科一類から文転して経済学部に進むのも有り。だけど、各学部には指定科類枠という定員があるから、科類によって有利、不利があることは知っておいて。そして何より、人気の学部・学科に進むには高い点数が必要なことも忘れないで。
 ちなみに、『要求科目』といって、一年・二年のころから、学部で必要とされる科目をあらかじめ履修しておかなきゃいけない学部もあるから、理転をする場合も、一応ハードルはあるよ。」

<説明しよう!要求科目とは?>
学部・学科の中には、専門教育の基礎として前期課程のうちに履修することを求める科目を設定しているところがあり、そのような科目を「要求科目」といいます。例えば、文科一類から農学部応用生命科学課程応用生物学専修に進学したい場合、前期課程のうちに要求科目として「生命科学、生命科学Ⅰ、生命科学Ⅱ」から1科目を履修する必要があります。


参考:・UT-Lifeホームページ 「要求科目・要望科目」
   ・東京大学大学院総合文化研究科・教養学部 ホームページ 「教務課からのお知らせ」「進学振分け準則・進学者受入予定表等」


Aさん
「指定科類枠のことを忘れてはいけないんですね。要求科目というものがあるなんて、初めて知りました。」

中川
「あと、最後に言った『文科三類→後期教養学部進学は簡単じゃない』ということ。これは東大に進学しないとなかなか分からないことだから、少し気にしておくと何か役に立つかもね。」

プー坊
「進振りの表の顔、裏の顔、よく分かったよ! 中川さん、ありがとう!」

Aさん
「自分が行きたい学部・学科はどこなのか、そこに進学するにはどの科類で受験すれば良いのか、もう一度考えてみます。ありがとうございました!」
中川
「いえいえ。お礼に美味しいスイーツが食べたいなー、プー坊。」

プー坊
「えー!?」

進振りの裏の顔 まとめ
①各学部・学科には「指定科類枠」というものが存在し、科類によって進学に有利・不利がある。
②人気の学部・学科に進学するためには「点数」をある程度取る必要がある。
③「文三規制」の存在。文科三類→後期教養学部進学は簡単ではない。
④要求科目を設定している学部・学科がある。




list page 

ソーシャルボタン

公式Twitterアカウント