なぜ日常で何の役にも立たない数学を勉強するのか…元ミス東大の医師が出した"ぐうの音も出ない解答" 論理の飛躍が許されない世界で自分の思考回路を説明する

PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)|2025年06月30日

社会に出ても「数学」を使うことなど全くないのに、なぜ勉強しなければならないのか。この疑問に、東京大学理科三類に現役合格後、2019年にミス東大に…

するとコメントすることができます。

新着コメント

  • 川瀬響

    2025年06月30日

    「なぜ数学を勉強しなければならないのか。」

    こうした疑問を持ったことがある人は、きっと少なくないと思います。

    記事の中にある「解答に至るまでの過程を論理的に組み立て、それを相手に伝わるように説明する力は、数学を通して鍛えられる」という意見には、私も強く共感します。

    私自身も授業中、生徒に対して「答えが合っているかだけでなく、その過程を自分の言葉で説明できることが大切だよ」とよく伝えています。

    問題の意図を読み取り、解法を発想し、
    解答に至るまでのプロセスを丁寧にたどり、
    それを相手に伝わるように説明する──

    こうした力は、社会に出てからも大いに役立ちます。
    社会人として働く中で、課題を分析し、解決策を考え、
    順序立てて行動し、成果や考えをわかりやすく伝える場面は少なくありません。

    もちろん、数学の内容そのものにおもしろさを感じられれば、それは素晴らしいことです。
    でも、そうでないとしても、「社会で活躍するためのトレーニング」と捉えられたら、
    学びへの姿勢もきっと前向きになれると思います。

このエントリーをはてなブックマークに追加

最新記事・ニュース

more

東京大学の学園祭「五月祭」の公式ウェブサイトです。第98回五月祭「心を駆動する。」は、5月24日(土)・25日(日)の2日間、本郷・弥生キャンパ…

川瀬響 1Picks

東大入試ドットコムの編集長から、東大の魅力・東大入試を突破するうえで大事だと思うポイントについて紹介いたします!

2023年度は大幅な難化により話題となった東大物理。合格するための学習のポイントを、今までの傾向と対策を踏まえて確認していきます。また、現実的な目標得点についても考えていきます!

東大化学、合格のためには何点を目指すべきなのでしょうか。東大化学の傾向と対策を踏まえながら、現実的な目標得点について考えていきます!

30回 ―これは、東大受験に関係するであろう模試の年間実施回数です。当然ですが、これをすべて受験するのはお勧めしません。東大合格を目指すうえで、特にどの模試を受験するべきなのか、考えます!

目標とすべき点数はどれくらい? 東大が発表している合格者データを確認! 二次試験   合格最低点 二次試験   合格平均点 第一段階選抜 合格最…

斎藤 匡洋 1Picks