最新記事/ニュース

記事一覧を見る

なぜ日常で何の役にも立たない数学を勉強するのか…元ミス東大の医師が出した"ぐうの音も出ない解答" 論理の飛躍が許されない世界で自分の思考回路を説明する

2025.06.30

  • 川瀬響

    「なぜ数学を勉強しなければならないのか。」 こうした疑問を持ったことがある人は、きっと少なくないと思います。 記事の中にある「解答に至るまでの過程を論理的に組み立て、それを相手に伝わるように説明する力は、数学を通して鍛えられる」という意見には、私も強く共感します。 私自身も授業中、生徒に対して「答えが合っているかだけでなく、その過程を自分の言葉で説明できることが大切だよ」とよく伝えています。 問題の意図を読み取り、解法を発想し、 解答に至るまでのプロセスを丁寧にたどり、 それを相手に伝わるように説明する── こうした力は、社会に出てからも大いに役立ちます。 社会人として働く中で、課題を分析し、解決策を考え、 順序立てて行動し、成果や考えをわかりやすく伝える場面は少なくありません。 もちろん、数学の内容そのものにおもしろさを感じられれば、それは素晴らしいことです。 でも、そうでないとしても、「社会で活躍するためのトレーニング」と捉えられたら、 学びへの姿勢もきっと前向きになれると思います。
川瀬響 1Picks

窒素ガスと水からの触媒的アンモニア合成反応を可視光エネルギーにより駆動することに成功! ―常温常圧の反応条件下でのグリーンアンモニア合成法のさきがけ―

2025.06.16

  • 川瀬響

    東大のプレスリリースから、大学入試の勉強にも関わる話題をご紹介します。 アンモニアは、その生産量の80%以上が肥料として使用されており、 20世紀の人口爆発を支えた重要な物質といえます。 また、アンモニアは燃やしても二酸化炭素を排出しないことから、 近年ではクリーンエネルギーとしても注目されています。 (東大化学の入試問題でも、この話題が出題されたことがありますね。) しかし、アンモニアの生成過程では二酸化炭素が排出されるという課題があります。 現在、アンモニアの多くはハーバー・ボッシュ法で製造されていますが、 この方法で使用される水素は、天然ガスから取り出されるため、 その過程で二酸化炭素が排出されてしまうのです。 また、高校化学で学ぶとおり、ハーバー・ボッシュ法は高温・高圧の条件下で行われるため、 その条件を維持するのにも多くのエネルギーを必要とします。 そこで、リンク先の記事でも紹介されているように、 水を水素源として用い、穏やかな条件下でアンモニアを合成する新たな方法が研究されています。 記事中では、「モリブデン錯体」という触媒も登場します。 モリブデンという元素はあまりなじみがないかもしれませんが、 高校生物でも登場する、窒素固定細菌がもつ酵素「ニトロゲナーゼ」にも含まれる元素です。 窒素固定細菌は、常温・常圧で空気中の窒素からアンモニアを合成できるため、 こうした研究にも大きなヒントを与えているのでしょう。 20世紀の人類を支えたといっても過言ではないハーバー・ボッシュ法。 開発からすでに1世紀以上が経ちましたが、 それに代わる新たなアンモニア合成法が登場する日も、そう遠くないのかもしれませんね。
川瀬響 1Picks

「なぜわざわざ東大に?」 19歳で起業した女性経営者が京都から東大に進学した理由 | AERA DIGITAL(アエラデジタル)

2025.06.08

  • 川瀬響

    ホテルの経営者として活躍されている東大の卒業生に関する記事をご紹介します。 記事で紹介されている龍崎さんは、 もともと「ホテルを経営したい」という明確な目標を持っていて、 「キャリアを拓くために」国内トップの東大を志願されたとのこと。 また、東京という、社会との接点が豊富な都市に立地していることも、 東大を目指す大きなきっかけになったと語られており、 ここは良い・悪いという話ではなく、事実として東大の大きなメリットだと感じます。 記事では、東大生の多くが「世間に期待されるキャリア」を選びがちではないかという点も指摘されています。 日本のトップ大学である東大に通う人材には、 世間からの大きな期待が寄せられることは避けられません。 だからこそ、自分の軸を見失わずに努力を続けることが、 ますます重要だと気付かされます。
川瀬響 1Picks

うまくいかないことがあるのは当然。諦めずに前に進み続けることが成功への最短ルート。

2025.06.05

関東ローカルの大学になりつつある 東大の現状.7|FairWind | 東京大学

2025.06.04

東京大学

  • 川瀬響

    地方から東大に進学する学生が減少しているという話題。 東大に進学する学生のうち、東京近郊(関東地方)出身の割合は、この15年間で10%以上増えているそうです。 もちろん、全国の人口に占める関東地方の割合が増えていることも影響しているかもしれません。 ただ、0~14歳の子どもの人口で見てみると、関東地方の7都県が全国に占める割合は、2007年には31.6%だったのが、2022年では33.8%と、大きくは変わっていません。 記事にもあるように、東大の魅力や東大で学ぶ意義が、地方の高校生には十分に伝わっていない可能性もあるのではないでしょうか。 私自身も、東京と地方の高校生が東大を目指すきっかけに差が生まれないように、微力ながら力になりたいと考えています。 それが、東大の多様性を広げ、日本全体の教育水準の向上にもつながると信じています。
川瀬響 1Picks

第98回五月祭公式ウェブサイト

2025.05.24

  • 川瀬響

    五月祭が今年も本郷キャンパスで開催されます。 私も、24日の開幕と同時に本郷キャンパスに行ってまいりました。 既にたくさんの来場者であふれていて、グッズ売り場やキャンパスツアーの受付には長蛇の列ができていました。 学生の熱気を感じることのできる、貴重な機会です。 学術展示や講演会はもちろん、1・2年生の屋台や、部活・サークルなどによるパフォーマンスも見どころです。 ただキャンパスの中を歩くだけでも、いろいろと発見があると思います。 もし東京の近くにお住まいであったり、東京を訪れる機会があったりする方は、訪れてみてはいかがでしょうか。
川瀬響 1Picks

学生も教員も女性がまだまだ少ない 東大の現状.5|横山広美ほか | 東京大学

2025.05.17

東京大学

  • 川瀬響

    東京大学の女性比率に関する話題。 私は理科一類から工学部に進学しましたが、 女子は20人に1人いるかどうか、という環境でした。 また、所属する学科の教授も全員が男性だったと記憶しています。 その環境を、いつしか当たり前だと思っていたことを反省します。 制度上明らかな差別は、当然積極的に是正していくべきだと思います。 しかし、そういった目に見える障壁は自覚しやすい分、対策も講じやすい。 本当に怖いのは、自らの経験だけをもとにした「思い込み」による何気ない発言・行動が、 他人の人生を大きく左右することに繋がっているのかもしれない、ということ。 そして、それがジェンダー不平等という大きな問題につながっているのかもしれない、ということ。 それを防ぐためには、目の前の現状に対して、 「そういうものだ」として決めつけて呑みこむのではなく、 常に疑問を持って、考えたり調べたりすることが大切だと思います。 教育に携わる人間としても、まず自分自身が学ぶことを止めてはいけないと、 改めて感じさせられました。
川瀬響 1Picks

二次発揮力

一覧を見る

2018年度入試 出題分析と入試対策 東京大学 英語|駿台予備学校~東大・京大・医学部をはじめとする難関大学入試に強い予備校

2018.08.31

  • 斎藤 匡洋

    先ほどYahooのニュースで確認して気づいたこととして、皇室に割合にネガティブなのが読売らしい。フジテレビに待ったをかけるのも読売らしいと。ところで、東大で、この人が!といった対抗意識をあからさまにしたのが、河東泰之氏でした。ご参考までに。
斎藤 匡洋 東大入試.com編集部 2Picks

河合塾(総合教育機関・予備校)/ 2016年度国公立大二次試験・私立大入試解答速報

2018.08.31

  • 東大入試.com編集部

    河合塾さんによる、2016年度の東大二次解答速報です。理系数学の第一問では、計算途中で出てくる関数の正負を視覚的に捉えることができるということを大手予備校4社の中で唯一指摘。河合塾の数学の解答速報はただ解答がひとつだけあればよいだろうというようなものではなく、毎年非常に細かいところにまで注意が行き届いていて質が高いです。
東大入試.com編集部 1Picks

入試情報・ボーダーライン

一覧を見る

東大入試の変更点 | 東京大学入試情報2019 | 東大塾 | 河合塾

2018.08.31

  • 東大入試.com編集部

    理科三類において第1段階選抜の実施倍率が厳しくなりました。 東大医学部を目指す方は油断してセンターで足をすくわれないよう、お気をつけてください。 推薦入試にも変更点が有ります。ご確認ください。
東大入試.com編集部 1Picks

東大合格最低点・平均点の推移 | 東京大学入試情報2019 | 東大塾 | 河合塾

2018.08.31

  • 東大入試.com編集部

    河合塾さんがまとめている、合格点や平均点のデータとなります。 日本で最難関の東大入試に合格するには、いったいどれだけの得点を取ればよいか。 目標点を定める判断材料として使うといいでしょう。
東大入試.com編集部 1Picks

学習方法

一覧を見る

うまくいかないことがあるのは当然。諦めずに前に進み続けることが成功への最短ルート。

2025.06.05

優れたリーダーはどうやって行動を促すか

2018.08.31

  • 東大入試.com編集部

    4000万再生された、TEDの中でも特に多くの人を惹きつけたスピーチだけあって、非常に面白いです。 "I have a dream."と"I have a plan."では確かに大きな違いが有りますね(笑) 聞き取りやすく、語彙力も標準的で、受験生にとって嬉しいリスニング教材となるのではないでしょうか。
東大入試.com編集部 1Picks

TEDを活用した英語リスニング勉強法、おすすめ動画6選 | There is no Magic!! : 英語学習・TOEFL対策・留学コミュニティ

2018.08.31

  • @VideoSoloJP

    情報ありがとうございます!( ´ ▽ ` )ノ ちなみに上記の方法と大体同じような情報が別のサイトで見つかりました。 一応そのページを貼り付けます https://www.videosolo.jp/tutorials/how-to-save-ted.html
@VideoSoloJP @yuya_soccer31 @VideoSoloJP 東大入試.com編集部 4Picks

TEDリスニング

一覧を見る

最新記事・ニュース

more

東京大学の学園祭「五月祭」の公式ウェブサイトです。第98回五月祭「心を駆動する。」は、5月24日(土)・25日(日)の2日間、本郷・弥生キャンパ…

川瀬響 1Picks

東大入試ドットコムの編集長から、東大の魅力・東大入試を突破するうえで大事だと思うポイントについて紹介いたします!

2023年度は大幅な難化により話題となった東大物理。合格するための学習のポイントを、今までの傾向と対策を踏まえて確認していきます。また、現実的な目標得点についても考えていきます!

東大化学、合格のためには何点を目指すべきなのでしょうか。東大化学の傾向と対策を踏まえながら、現実的な目標得点について考えていきます!

30回 ―これは、東大受験に関係するであろう模試の年間実施回数です。当然ですが、これをすべて受験するのはお勧めしません。東大合格を目指すうえで、特にどの模試を受験するべきなのか、考えます!

目標とすべき点数はどれくらい? 東大が発表している合格者データを確認! 二次試験   合格最低点 二次試験   合格平均点 第一段階選抜 合格最…

斎藤 匡洋 1Picks