二次得点の常識 化学
2023.08.31
2023.08.31
2023.07.08
2023.06.19
2023.06.18
2023.06.17
2023.06.16
2023.06.15
2023.06.14
2023.08.31
2018.08.08
2018.08.07
2018.08.31
2018.08.31
東大入試.com編集部
2018.08.28
2023.06.19
2021.03.10
2020.03.10
2018.08.31
東大入試.com編集部
2018.08.31
東大入試.com編集部
2018.08.31
東大入試.com編集部
2022.03.17
2021.12.06
2021.12.03
2023.08.31
2018.08.31
2018.08.31
東大入試.com編集部
2018.08.31
@VideoSoloJP
2019.04.24
2018.10.12
2018.10.12
2020.03.31
荒 諒理
2019.10.31
荒 諒理
2019.06.26
荒 諒理
2023.07.08
2023.06.02
2023.05.26
2018.08.31
2018.08.31
東大入試.com編集部
東大化学、合格のためには何点を目指すべきなのでしょうか。東大化学の傾向と対策を踏まえながら、現実的な目標得点について考えていきます!
30回 ―これは、東大受験に関係するであろう模試の年間実施回数です。当然ですが、これをすべて受験するのはお勧めしません。東大合格を目指すうえで、特にどの模試を受験するべきなのか、考えます!
※2023年7月14日 二次試験関連の日程を更新しました 東大入試前期日程関係の日程 まずは,東大入試(前期日程)に関わる主要な日程を紹介します…
ライバルはどれくらいいる? 倍率を確認してみよう! ここまで、東大入試の選抜基準をお伝えしてきましたが、共に試験を受けるライバル達がどれくらいい…
目標とすべき点数はどれくらい? 東大が発表している合格者データを確認! 二次試験 合格最低点 二次試験 合格平均点 第一段階選抜 合格最…
入学者の選抜方法 このページでは、2022年度から導入された新学習指導要領(新課程)のもとで実施される入試となる2025年度以降の受験生向けに東…
入学者の選抜方法 このページでは東大の入試、とくに一般選抜に関して、その方法を見ていきます。 (2025年度以降の受験生は、こちらのページを参照…
実はアドミッションポリシーで明確に示されている 「どうやったら東大に入れるか?」という疑問は、東大受験を考える方なら誰でもお持ちだと思います。そ…
世間のイメージと東大ビジョン2020 日本のいわゆる「最高学府$^{\ast 注}$」として知られる東京大学。そして、1学年に3100名ほどいる…
前の記事:模試受験の心得【受験前】 模試は受験したらそれで終わりではありません。むしろ大切なのは模試の受験後,それをどう活かすかです。せっかく受…
模試はあくまでも“模擬”試験であってその結果で人生が左右される訳ではありません。「どうせ模試なんだし今の実力を試すために特別な対策をせずに特攻…
この記事では,2024年度の東大受験生向けに,東大入試に関連した模擬試験の日程をご紹介します。 ※ 日程は変更となる可能性があります。各予備校の…
問 題 1 座標平面上の 1 点 ${\rm P} \left( \dfrac{1}{2}, \, \dfrac{1}{4} \right)$ …
12:00 に,2022年度の東京大学前期入試二次試験の合格者が発表されました。 下記ページから,合格者の受験番号を参照することができます: 「…
不等式に関連する問題は,東大をはじめとする難関大学の入試で頻出です。不等式で領域が指定され,それを図示したりその範囲におけるある関数の最大値を問…
文系でも理系でも "ベクトル" は入試の範囲となります。どういうわけか,図形が絡む分野は苦手とする受験生は多い印象で,差がつく分野といえるでしょ…
東大理系数学の過去問を見てみると,二次曲線がメインテーマとなっている出題が極端に少ないことがわかります。(数学III の中では目立って少ないです…
東大入試では,指数関数や対数関数が単体で大問になっているものはあまりみられませんが,(1) で不等式の証明をし,(2) でそれを利用してある関係…
三角関数は,文系数学・理系数学共に頻出です。三角関数単体でというよりは,二次関数との融合で出題されることが多い印象です。(これはあくまで林個人の…
難関大の入試というと,微分・積分などの解析計算や整数問題,確率の問題などをイメージする人が多いかもしれません。しかし,近年の東大入試では地味なが…
東大入試.com編集部