#00【入試情報】 ~まずは、東大が求める人材と入試の仕組みを正しく理解~
2020.01.06
2020.01.06
2020.01.06
2020.01.06
2020.01.06
2020.01.06
2020.01.06
2019.04.24
2018.11.19
2018.10.12
2018.10.12
まだフォローしていません
東大入試ドットコム 編集長
12:00 に,2021年度の東京大学前期入試二次試験の合格者が発表されました。 下記ページから,合格者の受験番号を参照することができます: 「…
受験生の皆さん,東大の二次試験お疲れ様でした! 各予備校から,二次試験の解答速報が順次発表されています。このページにまとめておきましたので,自己…
2月 16日、令和 3 年度の東大入試(前期)の第一段階選抜の合格ライン(足切り)が発表されました。 以下の通りです: 東京大学の HP より。…
7 月 31 日に,令和3年度の東京大学入学者選抜要項が公開されました。東京大学入学者選抜要項同日に記者会見が開かれ,来年に行われる入試の概要に…
Where did the new coronavirus originate, how did it spread so fast -- an…
2019年夏に英社が発表した「質の高い論文」ランキング。日本の研究機関の中で最高の評価を受けたのは東京大学でも京都大学でもなく、沖縄科学技術大学…
共通解答用紙はこちら! 東大入試ドットコムでは,東京大学の二次試験の数学(1991 - 2020 年度)を全問題解説しています。 数学の学習にぜ…
本日12時に、東京大学 HP にて、2020年度前期二次試験の合格者が発表されました。 今年の合格者成績は以下の通りです: 東京大学 HP より…
本記事では、2月25日に行われた東京大学前期二次試験 数学 の解答を公開していきます。 ※まずは解答のみの公開です。準備が整い次第、解説を PD…
本日、令和2年度の東大入試(前期)の第一段階選抜の合格ライン(足切り)が発表されました。 以下の通りです: 東京大学の HP より。 過去の足切…
こんにちは!東大入試ドットコム 編集長の林です。 数学というのは、苦手意識を持つ生徒が最も多い科目なんです。 入試で最も大きな点差がつく科目でも…
こんにちは!東大入試ドットコム 編集長の林です。 センター試験が終わり、二次試験も近づいてきましたね。 今回は、東大をはじめとした難関大学に合格…
こんにちは!東大入試ドットコム 編集長の林です。 本サイトの読者には独学で東大合格が目指す方が多いと思いますが、そんな皆さんのために「独学」につ…
入学試験は、大学からのメッセージです。 「どうやったら受かるんだろう」「何点取れば良いんだろう…」これから大学受験を迎えるに当たって気になること…
世間のイメージと東大ビジョン2020 日本のいわゆる「最高学府$^{\ast 注}$」として知られる東京大学。そして、1学年に3100名ほどいる…
実はアドミッションポリシーで明確に示されている 「どうやったら東大に入れるか?」という疑問は、東大受験を考える方なら誰でもお持ちだと思います。そ…
入学者の選抜方法 このページでは東大の入試、とくに前期入試に関して、その方法を見ていきます。 入学者の選抜は、主に「センター試験」と「第2次学力…
目標とすべき点数はどれくらい? 東大が発表している合格者データを確認! 二次試験 合格最低点 二次試験 合格平均点 第一段階選抜 合格最…
ライバルはどれくらいいる? 倍率を確認してみよう! ここまで、東大入試の選抜基準をお伝えしてきましたが、共に試験を受けるライバル達がどれくらいい…
東大入試前期日程関係の日程 まずは、東大入試(前期日程)に関わる主要な日程を紹介します。 センター試験手続きも含めると、入試の手続きは高校3年生…
Why COVID-19 is hitting us now -- and how to prepare for the next outbreak
Where did the new coronavirus originate, how did it spread so fast -- an…
荒 諒理
2020年03月31日
大変な時期ではありますが、英語の学習をしつつコロナウイルスについての理解を深めてみてはいかがでしょうか。
Are you a giver or a taker?
In every workplace, there are three basic kinds of people: givers, taker…
荒 諒理
2019年10月31日
東大を目指して勉強している人の中には、将来自ら企業を起こしたり、チームを率いたりしていく側になっていく人も多いかと思います。
その上で参考になる内容かと思います。
Why do animals have such different lifespans?
For the microscopic lab worm C. elegans, life equates to just a few shor…
荒 諒理
2019年06月26日
地球上には様々な生物がいて、様々な生存戦略をとっていますが、その多様性にはただただ驚かされます。
How language shapes the way we think
There are about 7,000 languages spoken around the world -- and they all …
荒 諒理
2019年06月19日
使用する言語の違いにより、言語使用者の認知能力などが変わる。
なりたい自分になるために、自分はどういう言葉を使っていくべきなのか。
普段の自分の言葉遣いにも意識を向けてみるきっかけになりました。
無燃料ロケット、電磁波で飛ばす 東大グループ考案
米国の宇宙船アポロ11号の月面着陸から今年で半世紀。今や国内外の企業が商業用ロケットのコスト削減を競う。東京大学などのグループは物資を宇宙に大量…
荒 諒理
2019年06月14日
ロケットの打ち上げる際、大量の燃料が必要だけれどもそれがまたロケット全体の重量を増やしてしまう、という話をどこかで聞いた記憶があります。
そこから「燃料をつまないロケット」が実現しそうなところまで現在の科学、技術が進歩しているとは驚きです。
Want to be more creative? Go for a walk
When trying to come up with a new idea, we all have times when we get st…
荒 諒理
2019年06月10日
数学者が散歩をしている時に良いアイデアが浮かんだ、なんて話を聞いたことがあるかもしれません。
軽い運動と創造力の関連性が紹介されています。
The world English mania
Jay Walker explains why two billion people around the world are trying t…
荒 諒理
2019年05月30日
英語があまり好きではない人もいるかと思いますが、大学に入って研究をするようになると、英語で論文を読み書きする必要が出て来たり、海外の研究者と英語でコミュニケーションを取る場面が出てきたりします。
受験生の間に英語力を鍛えておくと、良いですよ。
Inside the mind of a master procrastinator
Tim Urban knows that procrastination doesn
荒 諒理
2019年05月18日
先延ばしをしてしまう時の心理状態がユニークに解説されています。
「こうすれば絶対大丈夫」という明確な解決策が提示されるわけでは無いですが、心の持ちようについて学ばされました。
The math and magic of origami
Robert Lang is a pioneer of the newest kind of origami -- using math and…
荒 諒理
2019年05月10日
東大の折り紙サークル、有名ですよね。
身近にあるもの、疑問を突き詰めて考えることの奥深さ、楽しさを大切にしていきたいと改めて感じさせられます。
Can you solve the prisoner hat riddle?
You and nine other individuals have been captured by super-intelligent a…
荒 諒理
2019年04月06日
今回は論理パズルといった感じの話題を紹介してみます。
是非皆さんも考えてみて下さい!
そんなに難しくないんじゃないかな…。
How to make hard choices
Here
荒 諒理
2019年03月24日
人生において、時に難しい選択を迫られます。
例えばお金vs.正義、など定量的に価値を評価できるものと定量的評価が難しいものの比較をしなければならないとき、我々は選択の困難に直面します。
そのような選択を迫られた時、「外にある理由」ではなく「自分の内にある理由」に目を向けることが大切だと話者は述べています。
難しい選択を迫られたときは、自分にとって大切な価値が何かを把握するチャンスです。
世間の常識などに振り回されることなく(もちろん自分で考えるために耳を傾けるのは大切だとは思いますが)、自分の価値観を大切にしそれを貫く、それが自分らしい人生を歩むということなのだと思います。
One more reason to get a good night
The brain uses a quarter of the body
荒 諒理
2018年11月21日
睡眠は脳にとって重要だということは良く言われますが、その具体的なメカニズムについて説明されています。睡眠は「脳の掃除」のようなものだそうです。改めて、睡眠はしっかり取らねばと実感させられます。
What a planet needs to sustain life
"Venus is too hot, Mars is too cold, and Earth is just right," says plan…
荒 諒理
2018年11月07日
「宇宙人はいるのか?いないのか?」誰しも少なからず興味を持ったことがあるでしょう。宇宙人がいるのかいないのかを考えるうえで、「どのような惑星になら生命が存在可能なのか?」を知ることがまず重要です。このトピックは"habitability"と呼ばれ、現在も研究が続けられています。そんな"habitability"についてのトークです。
Transcript of "Your social media "likes" expose more than you think"
TED Talk Subtitles and Transcript: Do you like curly fries? Have you Lik…
荒 諒理
2018年10月26日
私たちが日々使うソーシャルメディアについての理解を深めたり、考えたりするきっかけになるかと思います。
How your brain decides what is beautiful
荒 諒理
2018年10月19日
「美しい」という感覚は何なのか。私たちが当たり前に持っているこの感覚に対して、遺伝や脳の働き、社会的要因などの観点から紹介されていて興味深いです。このトークの内容とは離れますが「善と悪」など、現代社会に生きる多くの人が共有する感覚が何に起因するのか、といった哲学的な話題にも個人的に興味があります。