12:00 に,2021年度の東京大学前期入試二次試験の合格者が発表されました。 下記ページから,合格者の受験番号を参照することができます: 「…
まだ記事がありません
まだ記事がありません
12:00 に,2021年度の東京大学前期入試二次試験の合格者が発表されました。 下記ページから,合格者の受験番号を参照することができます: 「…
受験生の皆さん,東大の二次試験お疲れ様でした! 各予備校から,二次試験の解答速報が順次発表されています。このページにまとめておきましたので,自己…
2月 16日、令和 3 年度の東大入試(前期)の第一段階選抜の合格ライン(足切り)が発表されました。 以下の通りです: 東京大学の HP より。…
7 月 31 日に,令和3年度の東京大学入学者選抜要項が公開されました。東京大学入学者選抜要項同日に記者会見が開かれ,来年に行われる入試の概要に…
Where did the new coronavirus originate, how did it spread so fast -- an…
2019年夏に英社が発表した「質の高い論文」ランキング。日本の研究機関の中で最高の評価を受けたのは東京大学でも京都大学でもなく、沖縄科学技術大学…
共通解答用紙はこちら! 東大入試ドットコムでは,東京大学の二次試験の数学(1991 - 2020 年度)を全問題解説しています。 数学の学習にぜ…
本日12時に、東京大学 HP にて、2020年度前期二次試験の合格者が発表されました。 今年の合格者成績は以下の通りです: 東京大学 HP より…
本記事では、2月25日に行われた東京大学前期二次試験 数学 の解答を公開していきます。 ※まずは解答のみの公開です。準備が整い次第、解説を PD…
本日、令和2年度の東大入試(前期)の第一段階選抜の合格ライン(足切り)が発表されました。 以下の通りです: 東京大学の HP より。 過去の足切…
こんにちは!東大入試ドットコム 編集長の林です。 数学というのは、苦手意識を持つ生徒が最も多い科目なんです。 入試で最も大きな点差がつく科目でも…
こんにちは!東大入試ドットコム 編集長の林です。 センター試験が終わり、二次試験も近づいてきましたね。 今回は、東大をはじめとした難関大学に合格…
こんにちは!東大入試ドットコム 編集長の林です。 本サイトの読者には独学で東大合格が目指す方が多いと思いますが、そんな皆さんのために「独学」につ…
入学試験は、大学からのメッセージです。 「どうやったら受かるんだろう」「何点取れば良いんだろう…」これから大学受験を迎えるに当たって気になること…
世間のイメージと東大ビジョン2020 日本のいわゆる「最高学府$^{\ast 注}$」として知られる東京大学。そして、1学年に3100名ほどいる…
実はアドミッションポリシーで明確に示されている 「どうやったら東大に入れるか?」という疑問は、東大受験を考える方なら誰でもお持ちだと思います。そ…
入学者の選抜方法 このページでは東大の入試、とくに前期入試に関して、その方法を見ていきます。 入学者の選抜は、主に「センター試験」と「第2次学力…
目標とすべき点数はどれくらい? 東大が発表している合格者データを確認! 二次試験 合格最低点 二次試験 合格平均点 第一段階選抜 合格最…
ライバルはどれくらいいる? 倍率を確認してみよう! ここまで、東大入試の選抜基準をお伝えしてきましたが、共に試験を受けるライバル達がどれくらいい…
東大入試前期日程関係の日程 まずは、東大入試(前期日程)に関わる主要な日程を紹介します。 センター試験手続きも含めると、入試の手続きは高校3年生…
元東大総長の有馬朗人氏が語った大学改革の難しさ
2019年夏に英社が発表した「質の高い論文」ランキング。日本の研究機関の中で最高の評価を受けたのは東京大学でも京都大学でもなく、沖縄科学技術大学…
森口 敦
2020年03月30日
健全な企業は、社員の採用・評価・育成制度を改革する前に、
経営幹部自らの採用・評価・育成制度を改革し、手本を見せる。
そう考えると、入試制度改革(受験生の評価・選抜制度の改革)よりも、
まずやるべきことは、大学側の改革(教授陣の評価・選抜制度の改革)ともいえる。
高校生が授業で「小説」を読まなくなる? 変わる「高校国語」と新共通テスト
国語教育の大きな岐路。
森口 敦
2019年06月15日
論理的に日本語を使いこなすスキルは重要。
指導者の工夫次第で、生徒が楽しめる授業が設計できる。
【受験指導の現場から】「数学が得意」だったら理工系向き? 文系人間こそ知っておきたい - SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト
昨年6月、「早稲田大政治経済学部が2021年から一般入試で数学を必須化する」(産経ニュース)との発表があり、各方面に衝撃?が走った。同時に、選択…
森口 敦
2019年06月15日
情報があふれる今の時代。知識を持っているだけでは不十分。
文系・理系関係なく、知識を活用できる人財が社会では重宝される。
つまり、論理的思考力がますます重要となってくる。
受験生たちには、受け身で知識を詰め込むのではなく、学習方法・学習マネジメントにも積極的に関心を持ち、合理的なプロセスを学んでもらいたい。
社会に出てから後悔せぬよう、
お勉強しかできない人ではなく、知恵のある人財をめざしてもらいたい。
The world English mania
Jay Walker explains why two billion people around the world are trying t…
森口 敦
2019年06月15日
Mathematics is the language of science.
Music is the language of emotions.
And now English is becoming the language of problem-solving.
その通り!!
小1起業家 〜900円借金して、コーヒー屋を家庭内起業〜|佐藤ねじ(ブルーパドル)|note
これは、小1の息子がおこづかいを増やしてポケカを買うためにとった行動が結果的に、彼にとって「数字/お金/仕事」の学びにつながった話です。 1:お…
森口 敦
2019年05月09日
素敵なお話。
知識の活かし方を体験を通して習得する学び。
失敗経験も「失敗しない方法」を探る貴重な学び。
活かし方を学ばず、知識を詰め込むだけのお勉強とは、全く違う。
林修も共感!"宿題も定期テストも廃止"の中学校長が語った"逆転の発想" - 林先生の初耳学!復習編 | MBSコラム
宿題、定期テスト、学級担任制——日本の学校教育で行われてきた“当たり前”を次々と廃止し、子育て世代に話題の公立中学校がある。4月14日放送の「林…
森口 敦
2019年05月04日
当社の研究機関として設立した直営塾でも設立当時から、単元テストや生徒個別担任制のチーム指導を取り入れ、宿題は生徒自身が決めるシステム。
効果は絶大で、今のところ東大・京大志望の50%が第一志望に合格している。
これを学校という教育機関で実現しているのが工藤校長。
塾で実現するよりも数段難しいことに取り組んでいることに感動。
素晴らしい!!
当社の研修に参加していた麹町中学「放課後コース」プロジェクトメンバーの東大生2人も優秀でした(^^)
東大生の「ノートのとり方」が本質的で凄すぎた | リーダーシップ・教養・資格・スキル
「頭のいい人は、どういうノートを作るんだろう? 頭がいいからノートもきれいなのかな?」「東大生はどんなメモをとっているんだろう? やっぱりメモの…
森口 敦
2019年05月03日
意味記憶、エピソード記憶など、記憶のメカニズムを上手く活用して整理している生徒は学力の伸びも大きい。
大学生・社会人になっても活躍している。
一方、意味も分からず、力ずくの反復練習で暗記している生徒は、社会人になってから苦労している。
小中高で悪しき習慣をつけるか、社会人になっても役立つ習慣をつけるか。
受験生活を単なるお勉強の場としてとらえるのではなく、折角ですから、社会人力を身につける場として、豊かな心で取組むことをお勧めします(^^)
なぜ?東大生の“官僚離れ” | NHKニュース
どうすれば、再び志ある若者が集う霞が関になるのでしょうか。
森口 敦
2019年04月16日
官僚になる魅力が減ってきたとも言えるが、
一緒に活動している東大生達の話を聞くと、それ以上に
魅力ある職業(選択肢)が増えたとも言える。
民も官も優秀な人財を採用するために
組織としての魅力アップと多様な採用方法が必要です(^^)
ドワンゴ新社長・夏野剛が明かす“N高のミライ” 小中学生向けプログラミング塾「Nepps」の狙いとは (1/4)
ドワンゴ社長の夏野剛氏が、4月に開校する小中学生向けプログラミング塾の狙いとN高の未来を語った。
森口 敦
2019年03月02日
「機会を提供する、チャンスをたくさん提供することが重要になってくると思っています」
共感!!
進化している教育機関もあれば、生徒の機会を奪っている教育機関もある。
学校選び・塾選び、大切です。
【受験生応援2019】失敗から得たものとは? 浪人経験者が明かす本音と東大リベンジのポイント | 東大新聞オンライン
受験生の皆さん、2日間にわたる2次試験本当にお疲れ様でした。中には十分力を出し切れなかったと感じている人もいるでしょう。しかし、終わったことを…
森口 敦
2019年03月01日
力を出し切れなかった受験生こそ、次に向けて歩み出すとき。
上手くいかない時ほど、成長のチャンス!!
東京大学 前期 入試情報
前期日程で実施された入試問題を掲載。大手予備校「河合塾」が科目別に作成した「解答例・分析」もあわせてご覧ください。※問題は大学発表のものとなりま…
森口 敦
2019年02月27日
主要予備校が解答速報を掲載。
うちのプロジェクトメンバー達からの記事・コメントもそろそろでるかな?
駿台 http://www2.sundai.ac.jp/yobi/sv/sundai/scontents_P/news_PD/1337418007224.html
東進 http://www.toshin.com/sokuho/
河合 https://kaisoku.kawai-juku.ac.jp/nyushi/honshi/19/
代ゼミ https://sokuho.yozemi.ac.jp/sokuho/
現役東大生が小学生時代に通っていた学習塾:トップは公文式 | 東大新聞オンライン
記事「小学生時代の習い事」で特集したように、現役東大生の65%が小学生時代に進学塾・学習塾に通っていたことが分かった。その中で回答の一番多かった…
森口 敦
2019年02月26日
子供の成長スピードはそれぞれ。
「早い・遅い」は「良い・悪い」ではなく、個性。
大切なのは、その子にあった成長機会を提供し続け、「浮きこぼれ・落ちこぼれ」を無くす教育を目指すこと。
追伸
国公立大2次試験、受験生の皆様、お疲れさまでした。
AIが学習者の“記憶度”に合わせて最適な問題を自動生成するモノグサが1億円を調達 | TechCrunch Japan
知識習得のための問題作成から習得判定までを自動で行うサービス「Monoxer」を提供するモノグサは12月17日、総額約1億円を調達したことを明ら…
森口 敦
2018年12月20日
効率的に楽しく記憶。そして科学的な周期でメンテナンス。テクノロジーを活用することに大賛成!!
東大医学部生・司法試験最年少合格の河野玄斗さんの勉強法、失恋相談も! | リセマム
「天才」「神脳」と称されさまざまなメディアでご活躍中の東大医学部生で司法試験にも一発で合格した河野玄斗さんの著書「シンプルな勉強法」(KADO…
森口 敦
2018年12月18日
「勉強に限らず、スポーツでも芸術でも、何かに打ち込む姿はカッコいい」
同感!!
「自分に自信のある人間だが、慢心することも、他人を見下すこともせずに、ひたむきに努力している。『自分はすごいんだぞ』という自信ではなく、『頑張ってやるぞ。だって自分は頑張りさえすればなんだってできるんだから』という自信が原動力になっている」
カッコいい理想像です。自分にとっての理想像を考えるヒントになりました(^^)
スタディサプリ誕生秘話、山口文洋はカリスマ講師たちをどうやって口説き落としたのか
「神授業、見放題」。そのキャッチコピーが示す通り、リクルートマーケティングパートナーズが運営する「スタディサプリ(旧・受験サプリ)」は、世の受験…
森口 敦
2018年11月05日
学校・塾の役割も変わってくる。
従来のコンテンツ作り・提供から
最適コンテンツのコンサルティングと学習マネジメントへ。
開成高校の「学校行事が多い理由」が深イイ! 子育てに応用も 〈AERA〉
開成高校といえば、名門大学への合格者を多数輩出する、言わずと知れた名門校。しかしそんな開成では、決して勉強一辺倒にならないような環境づくりがさ…
森口 敦
2018年10月27日
運動会などの行事に打ち込んでいる開成生、輝いています。
「本来、子どもは千差万別。我が子の成長が他より少し遅かったり、周りと違ったりするのは不安でしょう。でも、子どもが笑顔で、親にまとわりついてきて、そして体重が増えていれば何も心配することはありません。子育ては大成功です」
親がリラックスすることが大切ですね。
【堀江貴文×三田紀房】ホリエモン、母校の東大は「コスパ」No.1? - まぐまぐニュース!
メルマガ『堀江貴文のブログでは言えない話』も大好評な、出版やビジネスにと精力的に活動を続けるホリエモンこと堀江貴文さん。そんな堀江さんの人気Yo…
森口 敦
2018年10月19日
「教科書の中身を全部網羅して真面目にやってるヤツなら、絶対に解ける問題なんですよ。それぐらい、東大の入試問題って基本に忠実で、エキセントリックな問題は出さない。」
正しく学習すれば、比較的、努力が報われる。
「研究費をばらまけ」と言ってはいけない本当の理由(近藤 滋)
「研究費はばらまけ」 「研究者は好きなことをやればよい」 「役に立たない研究に価値がある」 研究者の言いがちなこれらの言葉が一般に支持されない理…
森口 敦
2018年10月18日
思いやりと知恵のある人間は、相手に伝わる言葉を選択する。
やみくもに受験勉強だけをやっていても身につかない大切なスキル・マインド。
磨いていきたいと思う。
科学や数学の分野において男女に成績の差があるのか、160万人の高校生のデータから判明したこととは?
by Chen Feng科学・技術・工学・数学の教育分野を指すSTEMは「女性よりも男性の方が向いている」というステレオタイプがいまだ存在します…
森口 敦
2018年10月16日
社会人・大学生・高校生・中学生の人財育成に関わっているが、
科学や数学の分野において男女の能力差は感じない。
もちろん人間も生物なので、個々の能力差は感じる。
自身の思い込み、周囲の期待、文化的背景などの影響により、
人生、何にエネルギーを向けるか、これは男女によって傾向・好みの差は感じる。
能力よりも、これらの方が、得意・不得意に大きく作用。
学研が学習塾100社連合 教育・入試改革で再編の波
塾・予備校の合従連衡が一段と進もうとしている。学研ホールディングス(HD)は全国の約100社からなる「塾連合」を11月に立ち上げる。Z会グループ…
森口 敦
2018年10月15日
1兆円という小さな市場に、約1万社のプレイヤー。さらに少子化。
塾・予備校の再編は当然の動き。
いずれにせよ、専門性のない塾・予備校は、淘汰される時代です。