【入試情報】#03 東大入試の選抜方法と入試科目(2025年度以降受験生向け)

入学者の選抜方法

このページでは、2022年度から導入された新学習指導要領(新課程)のもとで実施される入試となる2025年度以降の受験生向けに東大の入試(一般選抜)に関して、その入試科目を見ていきます。

入学者の選抜は、主に「共通テスト」と「第2次学力試験」(以下、2次試験)により行われます。

(2024年度の受験生は、こちらのページを参照ください。
なお,2025年度の共通テスト・2次試験において,旧教育課程を履修した高等学校卒業者等に対しては,経過措置が取られる予定となっています。)

入試と入試科目

以下、各試験について、詳しく見ていきます。

共通テスト

大学入学共通テストは、毎年1月中旬に行われます。
東大2次試験を受験するには、文科は6教科(7教科)9科目、理科は6教科8科目を受験する必要があります。各科における共通テスト受験科目は、以下のようになっています。

(配点は2023年6月現在発表されていません。)

文科各類(6教科(7教科)9科目)

教科科目科目選択の方法
国語「国語」必須
地理歴史 「地理総合,地理探求」
「歴史総合,日本史探求」
「歴史総合,世界史探求」
左の5科目の内から2科目を選択(注1)
公民「公共,政治・経済」
「公共,倫理」
数学「数学Ⅰ,数学A」必須
「数学Ⅱ,数学B,数学C」 必須
理科「物理基礎,化学基礎,生物基礎,地学基礎」
「物理」
「化学」
「生物」
「地学」
左の基礎を付した4科目のうちから2科目を選択(注2)
外国語「英語」
「ドイツ語」
「フランス語」
「中国語」
「韓国語」
左の5科目のうちから1科目を選択
情報「情報Ⅰ」必須

注1 「公共,政治・経済」及び「公共,倫理」の2科目を選択することはできない。
公民から1科目選択する際は,地理歴史から1科目を選択する必要がある。

注2  「基礎を付していない科目」を2科目選択した場合には,「基礎を付した科目」を選択したものとみなす。
「基礎を付した科目」とは,物理基礎,化学基礎,生物基礎,地学基礎を指す。
「基礎を付していない科目」とは,物理,化学,生物,地学を指す。

理科各類(6教科8科目)

教科科目科目選択の方法
国語「国語」必須
地理歴史 「地理総合,地理探求」
「歴史総合,日本史探求」
「歴史総合,世界史探求」
左の5科目のうちから1科目を選択
公民「公共,政治・経済」
「公共,倫理」
数学「数学Ⅰ,数学A」必須
「数学Ⅱ,数学B,数学C」必須
理科「物理」
「化学」
「生物」
「地学」
左の4科目のうちから2科目を選択
外国語「英語」
「ドイツ語」
「フランス語」
「中国語」
「韓国語」
左の5科目のうちから1科目を選択
情報「情報Ⅰ」必須

2次試験(前期日程)

2次試験は2月下旬に行われ、2日間に渡り4教科の試験が行われます。(理科三類の受験生にはさらに1日試験日が設けられ,10分程度の面接試験が課されます。)
2次試験科目と配点は、以下のようになっています。

(配点は2023年6月現在発表されていません。)

文科各類

教科科目
国語現代の国語,言語文化,論理国語,文学国語,国語表現,古典探求
数学数学Ⅰ,数学Ⅱ,数学A,数学B,数学C
地理歴史日本史探求,世界史探求,地理探求の3科目のうちから、出願時に届け出た2科目
外国語(1)英語
※英語試験の一部に聞き取り試験を行う(30分程度)
(2)ドイツ語
(3)フランス語
(4)中国語
のうち,出願時に届け出た1外国語
ただし,英語の選択者に限り,英語の問題の一部分に代えて、他の外国語(ドイツ語、フランス語、中国語、韓国朝鮮語)のうちから一つの外国語を試験場において選択することができる。
なお,ここで選択できる外国語のうち,ドイツ語,フランス語,中国語の問題は,出願時に当該外国語を選択した者が解答する問題の一部分と同じものである。

※数学の出題範囲は,以下の通りである。
数学Ⅰ,数学Ⅱ,数学Aは全範囲から,数学Bは「数列」「統計的な推測」から,数学Cは「ベクトル」から出題する。

理科各類

教科科目
国語現代の国語,言語文化,論理国語,文学国語,国語表現,古典探求
数学数学Ⅰ,数学Ⅱ,数学Ⅲ,数学A,数学B,数学C(※1)
理科「物理基礎・物理」,「化学基礎・化学」,「生物基礎・生物」,「地学基礎・地学」
の4科目のうちから,あらかじめ出願の際に届け出た2科目(※2)
外国語(1)英語
※英語試験の一部に聞き取り試験を行う(30分程度)
(2)ドイツ語
(3)フランス語
(4)中国語
のうち,出願時に届け出た1外国語
ただし,英語の選択者に限り,英語の問題の一部分に代えて、他の外国語(ドイツ語、フランス語、中国語、韓国朝鮮語)のうちから一つの外国語を試験場において選択することができる。
なお,ここで選択できる外国語のうち,ドイツ語,フランス語,中国語の問題は,出願時に当該外国語を選択した者が解答する問題の一部分と同じものである。

※1 数学の出題範囲は次の通りである。
数学I,数学Ⅱ,数学Ⅲ,数学Aは全範囲から出題する。数学Bは「数列」「統計的な推測」から,数学Cは「ベクトル」,「平面上の曲線と複素数平面」から出題する。
※2 理科の出題範囲は次の通りである。
「物理基礎・物理」は物理基礎,物理の全範囲から出題する。
「化学基礎・化学」は化学基礎,化学の全範囲から出題する。
「生物基礎・生物」は生物基礎,生物の全範囲から出題する。
「地学基礎・地学」は地学基礎,地学の全範囲から出題する。

今後,東大から新たな情報が発表されることもありえますので,2025年度以降の受験生の方は大学のホームページで最新の情報をチェックするようにしてください。

入学者選抜の予告(学部)

この記事の著者/編集者

川瀬響   

東大入試ドットコム編集長

東京大学 工学部卒
東大をはじめ難関大学を志望する中学生・高校生・高卒生の学科および生活指導を行っています。
担当科目:数学・化学・物理・生物

するとコメントすることができます。

新着コメント

この連載について

入試情報

連載の詳細

最新記事・ニュース

more

東大化学、合格のためには何点を目指すべきなのでしょうか。東大化学の傾向と対策を踏まえながら、現実的な目標得点について考えていきます!

30回 ―これは、東大受験に関係するであろう模試の年間実施回数です。当然ですが、これをすべて受験するのはお勧めしません。東大合格を目指すうえで、特にどの模試を受験するべきなのか、考えます!

目標とすべき点数はどれくらい? 東大が発表している合格者データを確認! 二次試験   合格最低点 二次試験   合格平均点 第一段階選抜 合格最…

前の記事:模試受験の心得【受験前】 模試は受験したらそれで終わりではありません。むしろ大切なのは模試の受験後,それをどう活かすかです。せっかく受…

 模試はあくまでも“模擬”試験であってその結果で人生が左右される訳ではありません。「どうせ模試なんだし今の実力を試すために特別な対策をせずに特攻…