【入試情報】#02 東大が何を求めるか?
2024.06.23
2024.06.23
2024.06.23
斎藤 匡洋
2024.06.23
2024.06.23
2024.06.23
斎藤 匡洋
2024年06月23日
ユーリ・マニンの論文を一度だけ文献に挙げていたようです。Preflipという論文で、1973年の放物形式の周期とp進ヘッケ級数という論文、そして、1979年の非線形微分方程式の代数的側面、というKdV方程式の代数幾何の論文。それだけでしたね、確認したところ。そんなに甘くないよ、この世界。
斎藤 匡洋
2024年06月23日
プロの立場から昨今の数理物理の傾向を述べておきましょう。先ほど言及したユーリ・マニンは名前ぐらいは聞いたことがあると思います。1978年にKdV方程式という、当時、逆散乱法のテーマだったものを代数幾何学で解釈し直したことにより、その後の数理物理をあり方を決定した人。それ以前にはフランスのIHESの出版物にperfect fieldの論文をロシア語とフランス語で掲載していたことがありました。ご案内の通り、グロモフ・ヴィッテン普遍量の論文をマクシム・コンツェビッチと共同で提出したのが、非常に有名になったので、予備校講師の方々はその辺りから勉強を始めたのではないでしょうか?ただし、少なくともぼくがこの方の名前を書くと却下される傾向はあるようです。フロベニウス多様体関連は、案外に、書き手と読み手の結びつきが強い。特定分野の印象です。
斎藤 匡洋
2024年06月23日
具体的に書籍を挙げておきます。河東泰之著「数学者の思案」(岩波)、そて、ロシア出身で代数幾何的な数理物理に関与した人として翻訳が出たらしいユーリ・マニン著「隠喩としての数学」(朝倉)。英語の本でFrobenius manifoldなんてことを書いたものをAMSから出していたとか、カントールについての小論を書いていたとか、そんなところがあった人。perfect fieldという表現はこの人が作ったもの。内容は読んでませんが、試しに読んでみては如何ですか?
大学入試のトピックをお届けする、「駿台データバンク」、「主要大学入試解答速報」、「駿台入試ニュース」など大学入試情報満載のページです。
斎藤 匡洋
2024年06月23日
先ほどYahooのニュースで確認して気づいたこととして、皇室に割合にネガティブなのが読売らしい。フジテレビに待ったをかけるのも読売らしいと。ところで、東大で、この人が!といった対抗意識をあからさまにしたのが、河東泰之氏でした。ご参考までに。
斎藤 匡洋
2024年06月23日
嘘っぽいコメントに対する警戒が案外あるらしいことを理解しました。東大の英語だと英文の構成の傾向について割合に特定学校に偏っている指摘はかねてよりあり、駿台は当然ながら後追いですよね?しかし、一種の社会学的な形式主義を入試問題に活用する可能性は過去に鑑みてあるでしょう。方言を並べて何らかの意味を読み取るだとか。試験の傾向としてありがちですよね?
まだ記事がありません
まだフォローしていません
まだフォローされていません
社会に出ても「数学」を使うことなど全くないのに、なぜ勉強しなければならないのか。この疑問に、東京大学理科三類に現役合格後、2019年にミス東大に…
東京大学大学院工学系研究科の西林仁昭教授らによる研究グループは、アンモニア合成触媒であるモリブデン錯体と光誘起電子移動触媒であるイリジウム錯体の…
東大生たちが語る“東大を目指す理由”と“合格への道”――勉強法、受験での失敗談、そして合格後のリアルな学生生活まで。これから東大を目指すあなたに…
東大在学中に起業し、年商10億円のホテル開発・空間プロデュース事業を生み出した「水星」代表取締役CEOの龍崎翔子さん(29)。異端の東大出身者に…
東大生たちが語る“東大を目指す理由”と“合格への道”――勉強法、受験での失敗談、そして合格後のリアルな学生生活まで。これから東大を目指すあなたに…
東京大学の学園祭「五月祭」の公式ウェブサイトです。第98回五月祭「心を駆動する。」は、5月24日(土)・25日(日)の2日間、本郷・弥生キャンパ…
東大入試ドットコムの編集長から、東大の魅力・東大入試を突破するうえで大事だと思うポイントについて紹介いたします!
植物の開花の始まりを抑える未知の遺伝子制御の仕組みを解明 ―植物特異的Dof転写因子はDNA上の近接した結合配列のタンデムリピートに 効率的に集…
2026年度受験生向けに、東大模試の日程をまとめました。模試受験の予定を立てる際に参考にして下さい!
本日、令和7年度の東大入試(前期)の第一段階選抜の合格ライン(足切り)が発表されました。 以下の通りです: 東京大学の HP より。 過去の足切…
2025年度受験生向けに、東大模試の日程をまとめました。模試受験の予定を立てる際に参考にして下さい!
2023年度は大幅な難化により話題となった東大物理。合格するための学習のポイントを、今までの傾向と対策を踏まえて確認していきます。また、現実的な目標得点についても考えていきます!
東大化学、合格のためには何点を目指すべきなのでしょうか。東大化学の傾向と対策を踏まえながら、現実的な目標得点について考えていきます!
30回 ―これは、東大受験に関係するであろう模試の年間実施回数です。当然ですが、これをすべて受験するのはお勧めしません。東大合格を目指すうえで、特にどの模試を受験するべきなのか、考えます!
東大入試前期日程関係の日程 まずは,東大入試(前期日程)に関わる主要な日程を紹介します。 共通テスト関連の手続きも含めると,入試の手続きは高校 …
ライバルはどれくらいいる? 倍率を確認してみよう! ここまで、東大入試の選抜基準をお伝えしてきましたが、共に試験を受けるライバル達がどれくらいい…
目標とすべき点数はどれくらい? 東大が発表している合格者データを確認! 二次試験 合格最低点 二次試験 合格平均点 第一段階選抜 合格最…
斎藤 匡洋