模試受験の心得【受験前】

 模試はあくまでも“模擬”試験であってその結果で人生が左右される訳ではありません。「どうせ模試なんだし今の実力を試すために特別な対策をせずに特攻する!」といった考えの人もいるかもしれません。ですが,せっかく貴重な時間とお金を使って模試を受ける以上,東大合格のために一番効果的な方法で模試を受験し,活用したいですよね。そこで本ページでは模試を受験する前に考えてほしいこと,意識してほしいことを紹介します。

模試をマイルストーンに学習計画を立てる

 模試を受験する時の心構えというよりももっと長期的な話になりますが,模試をマイルストーン(里程標)として学習計画を立てることができます。現役生にとって理科や数学といった科目は,まだ十分に学習出来ていない範囲が模試で出題される場合があります。そんな時に「まだ電磁気は勉強してなかったから解けなかった」で終わらせるのではなく,逆に「秋の東大実戦模試で電磁気の範囲で得点するためにはどのくらいのペースで学習を進めれば良いか」と考えるのです。

 このマイルストーンとして活用しやすいのが大手予備校各社が夏と秋の2回(東進は年4回)行っている東大模試です。東大模試では,例えば物理であれば第1問は力学,第2問は電磁気学,第3問は波動か熱力学,日本史であれば第1問は古代,第2問は中世,第3問は近世,第4問は近代,といったように大問ごとに出題範囲が明確に分かれているものが多く,単元ごとの学習進捗状況が点数に反映されやすいのです。
 「夏の東大模試では学校で既に習った力学で点数を稼ぎ,夏休みで電磁気と熱力学をマスターして秋の東大模試で定着チェック,冬に波動の演習を重ねて東大入試に臨む...」こんな風に模試と連携した学習計画を立てられると良いのではないでしょうか。

目標・戦略を持つ 

 まず「目標を持つ」ということ。模試受験後に,自分自身の成長しているポイントや課題となっているポイントを効果的に確認し,学習計画を改善していくためにも,予め目標を設定することが重要です。具体的には得点や合格判定をイメージすると良いでしょう。
 ただし現役生に関しては,東大模試において良い判定を取ることは簡単ではありません。また,東大模試を受けた経験が少ない人にとっては,自分が取れるであろう点数,つまり自分が持つ目標として妥当な水準を決めることも簡単ではないはずです。そんな人にとっては,先ほど述べたことと重複しますが,「古文にじっくり時間をかけて15点以上取る」というように範囲を絞って具体的な目標を決めるのも一つの手です。
 一度東大入試を経験した浪人生は,むしろA判定にこだわったり,自分のターゲット得点に応じて具体的な数値目標を立てたりすることも良いと思います。マーク模試の場合は9割810点という一つの区切りが多くの東大受験生が目指す目標になり得るでしょう。

 次に「戦略を持つ」ということ。東大入試では問題を解く上でのこの“戦略”が非常に重要であると私は考えます。私自身,受験生だった頃は「理科は大問1つにつき25分を厳守」だったり,「英語は第5問から解き始めて要約は13分で解いて...」といった自分なりのルール・戦略を持っていました。文系の友人も同じように「世界史大論述は50分で...」といった戦略を持っていたようです。特に時間配分と解答順序は点数を左右する大きな要素であり,皆さん一人一人も何らかの戦略を持っているのではないかと思います。本番の環境に近い東大模試はこういった戦略を実戦で試すことのできる絶好の機会です。模試,ひいては本番の東大入試では環境の違いや緊張から普段の戦略通り解くのは意外と難しいものです。模試を通じて受験の雰囲気に慣れるとともに,戦略を見直す良い機会になるかもしれません。

受験会場の選択

 模試の申し込み時に受験会場を選択することができる場合があります。一般的には自宅から近い会場を選ぶのでしょうが,あえてそれ以外の会場を選択するのもオススメです。自宅から近い会場だとどうしても周りにいる受験生は知り合いばかり...普段の学校での定期テストと同じノリで受験してしまう...といったことになりかねません。より本番に近い環境を求めて他の会場,特に東大から近い河合塾本郷校や東大受験生が集まる駿台お茶の水校などで受験する人もいるようです。

持ち物に注意

 入試本番で緊張せずにいつも通りの力を発揮するためにも,模試受験の際から本番と同様の持ち物・行動をしていくことが重要です。
 筆記用具については,試験中に万が一落としてしまったり壊してしまったりしても慌てないよう,複数個用意しておくことをお勧めします。
 昼食や飲み物についても,試験会場周辺にお店が無かったり,混雑していたりすることがあるので,家から持参すると良いでしょう。

 腕時計を普段着けていない人は要注意です。模試が行われる予備校の教室には大抵時計が置いてありますが,東大には時計が無い教室が多々あります。入試時に時計を忘れて急遽正門前のコンビニで時計を買うことにならないよう気を付けてください。
 マーク模試の場合は鉛筆を持参した方が良いでしょう。というのも,普段のマーク模試ではシャーペンでマークしてる人も多いと思いますが,共通テストではメモや計算のためのシャーペンの使用は認められているものの,マークの塗りつぶしは原則として鉛筆ですることと決められています。マーク模試の時から鉛筆とシャーペンの使い分けに慣れておきましょう。

まとめ

 模試を受験する前に大事にしてほしいポイントをお伝えしました。事前の準備によって貴重な模試の機会を有効活用することができます。

 当然,模試は受験する前だけでなく,受験した後の行動も重要になります。そちらについては,また別の機会にご紹介したいと思います。

次の記事:模試受験の心得【受験後】

この記事の著者/編集者

最新記事・ニュース

more

2023年度は大幅な難化により話題となった東大物理。合格するための学習のポイントを、今までの傾向と対策を踏まえて確認していきます。また、現実的な目標得点についても考えていきます!

東大化学、合格のためには何点を目指すべきなのでしょうか。東大化学の傾向と対策を踏まえながら、現実的な目標得点について考えていきます!

30回 ―これは、東大受験に関係するであろう模試の年間実施回数です。当然ですが、これをすべて受験するのはお勧めしません。東大合格を目指すうえで、特にどの模試を受験するべきなのか、考えます!

目標とすべき点数はどれくらい? 東大が発表している合格者データを確認! 二次試験   合格最低点 二次試験   合格平均点 第一段階選抜 合格最…

斎藤 匡洋 1Picks

実はアドミッションポリシーで明確に示されている 「どうやったら東大に入れるか?」という疑問は、東大受験を考える方なら誰でもお持ちだと思います。そ…

斎藤 匡洋 1Picks

前の記事:模試受験の心得【受験前】 模試は受験したらそれで終わりではありません。むしろ大切なのは模試の受験後,それをどう活かすかです。せっかく受…

 模試はあくまでも“模擬”試験であってその結果で人生が左右される訳ではありません。「どうせ模試なんだし今の実力を試すために特別な対策をせずに特攻…