【東大数学分野別解説】#02 難問も多い "整数"

この連載では,東大数学の過去問の中から学びの多そうなものを分野別に解説していきます。単に正解を述べるだけでなく,問題を解く際のアプローチや補足事項も添えるので,初見の問題への対応力も磨けることでしょう。

分野別過去問解説の第 2 弾です。
今回は整数分野から 2 問ピックアップしました。
最後に東大数学の整数問題の特徴,傾向についても述べていきます!

問 題 1

まずは 2009 年理系第 1 問。文系は (2) までです。

2009年 東京大学 理系数学 第1問

問 題 1 の 解 答

(1)

まず,$d_m$ は ${}_m {\rm C}_{1} \left( = m \right)$ の約数なので,$1$ か $m$ である。
よって,あとは $m$ が素数のとき ${}_{m} {\rm C}_{i} \, (1 \leq i \leq m-1)$ が $m$ の倍数であることを証明すればよい。
実際,${}_{m} {\rm C}_{i} = \displaystyle\frac{m!}{i!(m-i)!}$ の分子は $m$ の倍数であり,分母は $1$ 以上 $m-1$ 以下の整数たちの積なので $m$ の倍数ではない。つまり ${}_{m} {\rm C}_{i}$ は $m$ の倍数であるので題意は示された。■

(2)

まず,$k=1$ のとき,$k^m - k= k - k = 0$ なので,問題文にある主張は正しい。

あとは数学的帰納法を完結させるために,$k^m-k$ が $d_m$ の倍数であるとき $(k+1)^m-(k+1)$ が $d_{m}$の倍数であることを証明すればよい。実際,二項定理より

$\{(k+1)^m-(k+1)\}-(k^m-k) = \displaystyle\sum_{i=1}^{m-1} {}_{m} {\rm C}_{i} k^{i}$

であり,この式の右辺は $d_m$ の倍数であるので,$k^m-k$ が $d_m$ の倍数であるとき $(k+1)^m-(k+1)$ も $d_m$ の倍数となる。

(3)

$k=d_m - 1$ として (2) の結果を使う($d_m=1$ のときは $k=0$ になってしまうが,(2) の主張は $k=0$ でも成立する)と, $(d_m-1) \{ (d_m-1)^{m-1} - 1 \}$ が $d_m$ の倍数であることが分かる。
ここで,$d_m$ と $d_m-1$ は互いに素であるので,結局 $(d_m-1)^{m-1}-1$ が $d_m$ の倍数であることが分かる。 二項定理により $m$ が偶数のとき $(d_m-1)^{m-1}-1$ は$(d_{m} \, {\rm の倍数}) \, - 2$ となる(ここでいう倍数とは "整数倍" のこと)。以上より $-2$ は $d_m$ の倍数。つまり $d_m$ は 1 または 2 である。

問 題 1 の ポ イ ン ト ・ 補 足

  • (3) はかなり難しいですが,(1), (2) は落ち着いて問題文を読めば難しくありません。簡単な小問を確実に完答することが重要です。
  • (1) は有名な定理です。覚えておくとよいでしょう。なお,$i \cdot {}_{m} {\rm C}_{i} = m \cdot {}_{m-1} {\rm C}_{i-1}$ という等式(これも有名なので覚えておくとよい)を使えば $m$ が素数のとき ${}_mC_i$ が $m$ の倍数であることがすぐに分かります。
  • $m$ が素数のとき,(2) の主張はフェルマーの小定理と呼ばれる有名な定理と一致します。
  • (3) は (2) の結果に $k=d_{m} - 1$ を代入するのが難しいです。(2) の結果をうまく使おうと試行錯誤すれば思いつきやすいでしょう。ちなみに,$k=m-1$ を代入してもほぼ同様にできます。
  • $n$ と $n-1$ が互いに素であることは重要です(東大の過去問では 2005 年,2012 年の整数問題においても,この性質を活用する機会があります)。

問 題 2

続いて,2006 年理系第 4 問(文系第 2 問も類題)です。

2006年 東大 理系数学 第4問

問 題 2 の 解 答

(1)

整数解を持つためには $z$ についての 2 次方程式 $z^2-xyz+x^2+y^2=0$ の判別式 $D$ が非負であることが必で,計算すると $D=x^2y^2-4(x^2+ y^2)$ となる。
$y\leq 3$という条件のもと,$D$ が非負になるのは $x = y = 3$ のときのみである。
このときもとの方程式は $18 + z^2 = 9z$となり,解は $z = 3, \, 6$ のみである。
よって $(x, \, y, \, z) = \underline{(3, \, 3, \, 3), \, (3, \, 3, \, 6)}$ と求められる。

(2)

$b^2+c^2+z^2=bcz$ という条件を $z$ について解くと,$z = \displaystyle\frac{1}{2} \left( bc\pm\sqrt{b^2c^2 - 4(b^2 + c^2)} \right)$ となる。
この式の右辺は $a^2 + b^2 + c^2 = abc$のとき,

$$
\begin{align}
\displaystyle\frac{1}{2} \left( bc\pm\sqrt{b^2c^2-4(abc-a^2)} \right) &= \frac{1}{2}\left(bc \pm |bc-2a| \right) \\
&= \displaystyle\frac{1}{2} \left( bc \pm (bc - 2a) \right)
\end{align}
$$

つまり $z=a, \, bc-a$ となる。
よって,$z=bc-a$ とすれば問題文の方程式を満たす。
あとは $b \leq c < bc-a$ を示せばよいが,(1) より $b\geq 3$ なので,$bc-a-c\geq 3c-a-c > 0$ となりこれは成り立つ。■

(3)

$(3, \, 3, \, 6)$ からスタートして無数に解を構成する。
具体的には,

$$
\begin{align}
(x_1,y_1,z_1) &= (3,3,6), \, \\
(x_{n+1}, \, y_{n+1}, \, z_{n+1}) &= (y_{n}, \, z_{n}, \, y_{n} z_{n} - x_{n}) \\
&{} \hspace{20mm} (n = 1, \, 2, \, \cdots)
\end{align}
$$

とすれば,任意の自然数 $n$ に対して $(x_n, \, y_n, \, z_n)$ は問題文の方程式の解である。
また,(2) の議論により $x_{n} \leq y_{n} < z_{n}$ という条件も満たし,$z_{n}$ は $n$ に関して狭義単調増加であるため,相異なる無限個の解が構成できた。■

問 題 2 の ポ イ ン ト ・ 補 足

  • (1) はいろいろやり方は考えられますが,$(x,y)$ は 6 通りに絞られているので最悪しらみつぶしに調べればよいです。絶対に間違ってはいけない小問です。
  • (2) は一番難しい小問ですが,"$z$が存在することを示せ" に対して "具体的に $z$ を構成してやればよい" と考えることができれば難しくありません。東大の整数問題にしては簡単な問題です。
  • (1) で初期解,(2) で解の生成方法について分かったので (3) ではそれを組み合わせればよいだけです。初期解+解の生成方法→無限に解があることを示す,というのはよくある流れです(例えば Pell 方程式)。

ま と め 〜 東 大 整 数 の 傾 向 〜

  • 東大の整数は "〜〜を求めよ" という問題よりも "〜〜を証明せよ" というタイプの問題が多いです。そのため,日本語できちんと答案を書き上げる力が重要です。また,背理法・数学的帰納法・対偶法などいろいろな証明方法に慣れておきましょう。
  • 東大の整数の小問 (1) ではただ実験するだけで答えが求まったり,簡単な証明問題であったりすることも多いです。そのためここで失点するとかなり痛いです。早いうちにきっちり解いて (2) 以降に臨みましょう。また "後半の小問では前半の小問の結果を使うことが多い" ということも気に留めておきましょう。
  • 今回の問題 1 の (3) のように,後半の小問は発見的な要素を含む難問であることも。大問全体の完答にこだわりすぎて必要以上に時間を費やさないように注意しましょう。

この記事の著者/編集者

林俊介   

東大生講師によるオンライン家庭教師の運営をしたり,登録者22,000 人超えの YouTube チャンネルで大学入試問題の解説をしたりしています。

2019年 東大物理学科卒
Twitter: @884_96

この連載について

東大数学分野別解説

連載の詳細

最新記事・ニュース

more

2023年度は大幅な難化により話題となった東大物理。合格するための学習のポイントを、今までの傾向と対策を踏まえて確認していきます。また、現実的な目標得点についても考えていきます!

東大化学、合格のためには何点を目指すべきなのでしょうか。東大化学の傾向と対策を踏まえながら、現実的な目標得点について考えていきます!

30回 ―これは、東大受験に関係するであろう模試の年間実施回数です。当然ですが、これをすべて受験するのはお勧めしません。東大合格を目指すうえで、特にどの模試を受験するべきなのか、考えます!

目標とすべき点数はどれくらい? 東大が発表している合格者データを確認! 二次試験   合格最低点 二次試験   合格平均点 第一段階選抜 合格最…

斎藤 匡洋 1Picks

実はアドミッションポリシーで明確に示されている 「どうやったら東大に入れるか?」という疑問は、東大受験を考える方なら誰でもお持ちだと思います。そ…

斎藤 匡洋 1Picks

前の記事:模試受験の心得【受験前】 模試は受験したらそれで終わりではありません。むしろ大切なのは模試の受験後,それをどう活かすかです。せっかく受…

 模試はあくまでも“模擬”試験であってその結果で人生が左右される訳ではありません。「どうせ模試なんだし今の実力を試すために特別な対策をせずに特攻…