【東大数学分野別解説】#07 工夫いろいろ "複素数平面"

この連載では,東大数学の過去問の中から学びの多そうなものを分野別に解説していきます。単に正解を述べるだけでなく,問題を解く際のアプローチや補足事項も添えるので,初見の問題への対応力も磨けることでしょう。

分野別過去問解説です。今回は複素数平面に関する問題を 2 問ピックアップしました。
一問はとても綺麗に解ける良問を,もう一問は旧課程の “一次変換” としての出題だったものの,複素数平面を用いても解ける問題を解説します。

問 題 1

まずは 2016年 理系 第1問。

$z$ を複素数とする。複素数平面上の3点 A($1$), B($z$), C($z^2$) が鋭角三角形をなすような $z$ の範囲を求め, 図示せよ。

東京大学 2016年 理系 第1問

問 題 1 の 解 答

$z = 1$ のときは三角形が成立しないので,以下では $z \neq 1$ とする。
平行移動は三角形の形を変えないので,$-1$ ずつ平行移動した3点 ${\rm A}’(0), \, {\rm B}’(z-1), \, {\rm C}’(z^2-1)$ からなる $\triangle{{\rm A’B’C’}}$ が鋭角三角形となればよい。

また,複素数の割り算は複素数平面上で相似拡大・縮小を伴う回転移動を表すから,この3つの複素数を $z - 1 (\neq 0)$ で割って 3 点 ${\rm A}’’ (0), \, {\rm B}’’(1), \, {\rm C}’’(z+1)$ をとったとき,$\triangle{{\rm A’B’C’}} \sim \triangle{{\rm A’’B’’C’’}}$($ \because {\rm A’B’} : {\rm A’C’} = {\rm A’’B’’} : {\rm A’’C’’}, \, \angle{{\rm B’A’C’}} = \angle{{\rm B’’A’’C’’}}$ より,二辺の比とその間の角が等しい)

さらに $-1$ ずつ平行移動し,3 点 ${\rm D}(-1), \, {\rm E}(0), \, {\rm F} (z)$ からなる $\triangle{{\rm DEF}}$ が鋭角三角形となればよい。

$$
\begin{align}
& \angle{{\rm D}} \, {\rm が鋭角となるための条件:} (z \, {\rm の実部}) > -1 \\
& \angle{{\rm E}} \, {\rm が鋭角となるための条件:} ( z \, {\rm の実部}) < 0 \\
& \angle{{\rm F}} \, {\rm が鋭角となるための条件:} {\rm 円周角を考えて,} \\
& \hspace{20mm} {\rm 「点 \, F \, が \, DE \, を直径とする円の外部にあること」}
\end{align}
$$

以上より,求める領域は下図の境界を含まない彩色部。


問 題 1 の ポ イ ン ト ・ 補 足

  • 複素数の性質を活かした美しい解法を紹介しました。
  • 計算量は増えますが,普通に $z = x + yi$ とおき,内積を計算するなどして鋭角であるための条件式を立てて整理していくことによっても解けます。むしろ,本番で点を取りに行く姿勢としてはそういう愚直なスタンスでいることも大切です。

問 題 2

続いて 2013年 理系 第1問 です。

実数 $a, \, b$ に対し平面上の点 ${\rm P}_{n} \, (x_{n}, \, y_{n})$ を

$$
\begin{align}
(x_{0}, \, y_{0}) &= (1, \, 0) \\
(x_{n+1}, y_{n+1}) &= (a x_{n} - b y_{n}, \, b x_{n} + a y_{n}) \quad (n = 0, \, 1, \, 2, \, \cdots)
\end{align}
$$

によって定める。このとき, 次の条件 ${\rm (ⅰ), \, (ⅱ)}$ がともに成り立つような ($a, b$) をすべて求めよ。

${\rm (ⅰ)} \, \, {\rm P}_{0} = {\rm P}_{6}$
${\rm (ⅱ)} \, {\rm P}_{0}, \, {\rm P}_{1}, \, {\rm P}_{2}, \, {\rm P}_{3}, \, {\rm P}_{4}, \, {\rm P}_{5}$ は相異なる。

東京大学 2013年 理系 第1問

問 題 2 の 解 答

複素数平面上で考え,$z_{n} = x_{n} + y_{n}i$ とおくと,

$$
\begin{align}
z_{n+1} &= (ax_{n} - by_{n}) + (bx_{n} + ay_{n})i \\
&= (a+bi)(x_{n} + y_{n}i) \\
&= (a+bi) z_n
\end{align}
$$

$\therefore z_{6} = (a + bi)^{6} z_{0} = z_{0}$ より,$(a + bi)^{6} = 1$ となるので,$a + bi$ は $1$ の $6$ 乗根,すなわち $a + bi = \cos⁡{\dfrac{kπ}{3}} + i\sin⁡{\dfrac{kπ}{3}} \, (k=0, \, 1, \, 2, \, 3, \, 4, \, 5)$

このうち,条件 ${\rm (ⅱ)}$ を満たすのは $k=1, \, 5$ に対応するものである。それぞれにおける $a, \, b$ を計算すると

$(a, \, b) = \left( \dfrac{1}{2}, \dfrac{\sqrt{3}}{2}\right), \, \left(\dfrac{1}{2}, -\dfrac{\sqrt{3}}{2} \right)$


問 題 2 の ポ イ ン ト ・ 補 足

  • 2013年 の出題当時は,複素数平面がまだ高校範囲でなく,旧課程の “一次変換” としての出題でした。
  • “複素数平面” の問題としても解けるのですが,上の事情で “複素数平面” としての解答があまり見つからないということで,今回紹介しました。
  • 解答ではスマートに $z_{n+1} = (a+bi) z_{n}$ と式変形していますが,そこに至るまでには,
    1. まず ${\rm P}_{n}$ の遷移の規則を考える
    2. 原点からの距離を調べてみる…… $\sqrt{a^{2} + b^{2}}$ 倍になっている
    3. 多分回転と拡大・縮小の話だな……複素数の積の形で表せるのかな?
  • といった思考のステップを踏んでいます。つまり,状況把握の段階である程度 “どうせ $\dfrac{π}{3}$ 回転だろう” という見当がついているからこそ,このように議論を進められるのです。

複素数平面の問題は,図形と計算の行き来が必要だからか,人によって得意不得意がはっきり分かれる印象です。セッティングや計算の準備段階での工夫がたくさんあるからかもしれませんね。
一般論として,“図形的に攻めるか計算主体で行くか” の判断は意識的に行いましょう。一方に偏りすぎると,途中で行き詰まったり難しい議論を強いられたりします。

この記事の著者/編集者

林俊介   

東大生講師によるオンライン家庭教師の運営をしたり,登録者22,000 人超えの YouTube チャンネルで大学入試問題の解説をしたりしています。

2019年 東大物理学科卒
Twitter: @884_96

この連載について

東大数学分野別解説

連載の詳細

最新記事・ニュース

more

2023年度は大幅な難化により話題となった東大物理。合格するための学習のポイントを、今までの傾向と対策を踏まえて確認していきます。また、現実的な目標得点についても考えていきます!

東大化学、合格のためには何点を目指すべきなのでしょうか。東大化学の傾向と対策を踏まえながら、現実的な目標得点について考えていきます!

30回 ―これは、東大受験に関係するであろう模試の年間実施回数です。当然ですが、これをすべて受験するのはお勧めしません。東大合格を目指すうえで、特にどの模試を受験するべきなのか、考えます!

目標とすべき点数はどれくらい? 東大が発表している合格者データを確認! 二次試験   合格最低点 二次試験   合格平均点 第一段階選抜 合格最…

斎藤 匡洋 1Picks

実はアドミッションポリシーで明確に示されている 「どうやったら東大に入れるか?」という疑問は、東大受験を考える方なら誰でもお持ちだと思います。そ…

斎藤 匡洋 1Picks

前の記事:模試受験の心得【受験前】 模試は受験したらそれで終わりではありません。むしろ大切なのは模試の受験後,それをどう活かすかです。せっかく受…

 模試はあくまでも“模擬”試験であってその結果で人生が左右される訳ではありません。「どうせ模試なんだし今の実力を試すために特別な対策をせずに特攻…