高校生が授業で「小説」を読まなくなる? 変わる「高校国語」と新共通テスト

2019.06.08

  • 石橋 雄毅 東大入試ドットコムメンバー

    入試問題の題材としての「小説」には、これまでも難しい部分が少なからずあったと思うので、 実用文重視に移行していく方針自体には私も賛成です。 だからといって、学校教育で小説を扱う機会がかなり減ってしまうというようなことがあるとすれば、それはそれで大丈夫なのかな、とも思ってしまいます。 「小説なんて自由に想像をめぐらせて読むことが大事なんだから、授業で学ぶものではない」という考え方もよく耳にしますが、 やっぱり、多くの経験がある人の読み方を聞いておきたくはありますよね(それを自分が取り入れるかどうかは別として)。 特に進学校ほど、受験に直接関係のない授業の優先度は下げられてしまいがちですが、 どこかに良い塩梅の着地点はないものなのでしょうか……。
石橋 雄毅 森口 敦 2Picks

【受験指導の現場から】「数学が得意」だったら理工系向き? 文系人間こそ知っておきたい - SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

2019.06.07

  • 森口 敦

    情報があふれる今の時代。知識を持っているだけでは不十分。 文系・理系関係なく、知識を活用できる人財が社会では重宝される。 つまり、論理的思考力がますます重要となってくる。 受験生たちには、受け身で知識を詰め込むのではなく、学習方法・学習マネジメントにも積極的に関心を持ち、合理的なプロセスを学んでもらいたい。 社会に出てから後悔せぬよう、 お勉強しかできない人ではなく、知恵のある人財をめざしてもらいたい。
森口 敦 石橋 雄毅 2Picks

東大など国立3割「英検準2級」で出願可 共通テスト

2019.06.01

  • 石橋 雄毅 東大入試ドットコムメンバー

    英語の資格・検定試験は何種類もあって、昔はなんだかモヤモヤするなあと思っていましたが、入試改革と並行して、その辺の基準もどんどん整理されてきているんですね。 http://4skills.jp/index.html
石橋 雄毅 1Picks

東大「エドテック」授業 脳センサーで学習効果上げる

2019.05.28

  • 石橋 雄毅 東大入試ドットコムメンバー

    より良い授業をしようとする側には非常に有難いし面白い取り組みですね。 一方、この手法が将来もし普及したとしたら、授業を受ける側の生徒はちょっと息苦しいかも……? これが普通のことになってしまえばそうは感じないのでしょうが、将来的な人格形成に何がしかの影響はあるでしょう。 昨今、タブレット端末を使った教育機関もだんだん増えてきていますが、紙に書く習慣が薄くなっていくと人はどうなるのか、その良し悪しまで見えてくるのはもう少しかかりそうです。 教育の改革は、現在の仕組みがどのように変わるかと同時に、その後生徒に与える影響まで考えねばならない所が本当に難しいところです。
石橋 雄毅 1Picks

予知失敗、100回中99回 南海トラフ地震で学者…(写真=共同)

2019.05.25

  • 石橋 雄毅 東大入試ドットコムメンバー

    大学の授業の一環で、東大の地震研の見学に行ったことがあります。 東日本大震災から半年も経たない頃だったこともあって、無力感に悔しさを滲ませる学者さんの姿が印象的でした。 その授業を取るまで、地震学というものについてあまり深く知る機会はなかったのですが、 シミュレーションや測定など、イメージしやすい理系的要素以外にも、 文献からかなり昔の地震について知ったり、防災のために地域ごとの地理的・文化的特性を調べたり、いわゆる文系的な要素も結構大きな部分を占めていると聞いて、これもとても面白そうだと思いました。 そういったことに興味を持つ人がどんどん出てきて、人の役に立つ研究がさらに進んでいってほしいと思います。 8年が経ち、日本社会の防災意識は当時と比べ格段に上がっていると思いますが、ちょうど今日、大きめの地震がありました。 いざという時のための準備、皆さんはきちんとできていますか?
石橋 雄毅 1Picks

東大、「充電中に自己修復して長持ちする電池」の原理検証に成功

2019.05.21

石橋 雄毅 1Picks

この「宇宙」にはあなたのクローンが無限に存在する...驚くべき結論(須藤 靖)

2019.05.18

  • 石橋 雄毅 東大入試ドットコムメンバー

    私自身、高校時代はこんな風にザックリ物事を捉えるやり方を知りませんでしたが、 大学に入ってからは、少なくとも理系にはとても重要な考え方だなと思っています。 とても面白い記事でした。
石橋 雄毅 1Picks

小1起業家 〜900円借金して、コーヒー屋を家庭内起業〜|佐藤ねじ(ブルーパドル)|note

2019.05.09

  • 森口 敦

    素敵なお話。 知識の活かし方を体験を通して習得する学び。 失敗経験も「失敗しない方法」を探る貴重な学び。 活かし方を学ばず、知識を詰め込むだけのお勉強とは、全く違う。
森口 敦 1Picks

超難問「フェルマーの最終定理」証明の最重要人物である日本の数学者が死去

2019.05.07

  • 石橋 雄毅 東大入試ドットコムメンバー

    フェルマーの最終定理は有名ですが、その証明の内容は難しく、大枠を目にする機会も少ないと思います。 この記事で、多少は雰囲気を掴めるかも? 数学における“一般化”がどれだけ強力か、私も改めて思わされました。
石橋 雄毅 1Picks

林修も共感!"宿題も定期テストも廃止"の中学校長が語った"逆転の発想" - 林先生の初耳学!復習編 | MBSコラム

2019.05.04

  • 森口 敦

    当社の研究機関として設立した直営塾でも設立当時から、単元テストや生徒個別担任制のチーム指導を取り入れ、宿題は生徒自身が決めるシステム。 効果は絶大で、今のところ東大・京大志望の50%が第一志望に合格している。 これを学校という教育機関で実現しているのが工藤校長。 塾で実現するよりも数段難しいことに取り組んでいることに感動。 素晴らしい!! 当社の研修に参加していた麹町中学「放課後コース」プロジェクトメンバーの東大生2人も優秀でした(^^)
森口 敦 1Picks

「第三の目を持つヘビ」が世界で初めてオーストラリアで発見される

2019.05.04

  • 石橋 雄毅 東大入試ドットコムメンバー

    こういった記事を読むと、そういう可能性も考慮しなきゃいけないのかとか、そういうことができるようになると考えられるのかとか、勉強になります。 ふーん、と思うだけでも、普段から様々な話題に首を突っ込んでおく習慣って結構大切。 振り返ってみると、意外とそこからいろいろなことが得られていたりします。
石橋 雄毅 1Picks

東大生の「ノートのとり方」が本質的で凄すぎた | リーダーシップ・教養・資格・スキル

2019.05.03

  • 森口 敦

    意味記憶、エピソード記憶など、記憶のメカニズムを上手く活用して整理している生徒は学力の伸びも大きい。 大学生・社会人になっても活躍している。 一方、意味も分からず、力ずくの反復練習で暗記している生徒は、社会人になってから苦労している。 小中高で悪しき習慣をつけるか、社会人になっても役立つ習慣をつけるか。 受験生活を単なるお勉強の場としてとらえるのではなく、折角ですから、社会人力を身につける場として、豊かな心で取組むことをお勧めします(^^)
森口 敦 1Picks

「東大は甲子園に行くより簡単」異色の名作『ドラゴン桜』誕生秘話(FRIDAY) - Yahoo!ニュース

2019.04.29

  • 石橋 雄毅 東大入試ドットコムメンバー

    一昔前に流行った作品なので、最近の高校生は知らない……? 紹介される勉強法については、極端なものもあるので全部が手放しでオススメというわけではないけれど、参考になるところもあると思います。
石橋 雄毅 1Picks

「トモエゴゼン」は見逃さない。東京大学木曽観測所の最新鋭観測機器が小惑星を発見

2019.04.26

石橋 雄毅 1Picks